堤防
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堤防(ていぼう)とは、人家のある地域に河川や海の水が浸入しないように、河岸や海岸に沿って土砂を盛り上げた治水構造物のことである。俗に土手(どて)とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 河川の堤防
河川の堤防は主に洪水時の氾濫を防ぐ目的で設けられる。洪水時に想定される水位を計画高水位といい、これに越水を防ぐための余裕高、地盤や堤防の沈下を見越した余盛りを加えた高さまで堤防が作られる。
日本において河川堤防は、河川法に定める河川管理施設の一つとされ河川区域に含まれるため、私有地内にあったとしても工作物の設置や土地の掘削、竹木の植栽・伐採などには河川管理者の許可が必要となる(ただし、高規格堤防特別区域(後述)に関しては規制が緩和されている)。
[編集] 堤防の構造
堤防から見て河川のある側を堤外(ていがい)といい、その反対側を堤内(ていない)という。一般的な感覚とは内外逆に思えるが、人家のある土地を堤防で囲って護るという考え方から生まれた呼称である。
堤防の頂部は天端(てんば)とよばれる。ある程度の幅(3m以上で、計画高水流量により決められる)をとって平らにされており、多くの場合ここに河川管理用通路が設けられ、人車が通行できるようになっている。
天端の両端の法肩(のりかた)から下る斜面は法面(のりめん)といい、堤外側の法面を表法(おもてのり)、堤内側の法面を裏法(うらのり)という。法面の勾配は原則として50%以下と定められている。通常は法面には芝を生やすことで表面の崩落を防ぐが、水流が強くなることが予想される箇所の表法面はコンクリートブロックなどで護岸が行われる。大きな堤防になると、安定を図るため法面の中腹に水平な段が設けられる。これを小段といい、3m以上の幅で設けるよう定められている。
また、堤防の安定や非常用土砂の確保、環境保全において必要のある場合には、裏法に盛り土を行うことがある。これを側帯という。側帯はときに頂部を公園としたり、並木を植えるなどして利用されることもある。
- 特殊堤・胸壁
- 都市部などで、通常の堤防を作るだけの用地が確保できない場合、主要部分にコンクリートや鋼矢板などを用いた壁状の堤防を造ることがある。これを特殊堤という。また、同様の理由で堤防高が十分に取れない場合、堤防上にコンクリートなどで壁を造り高さを補うことがある。この壁を胸壁という。
[編集] 高規格堤防
通常の堤防は越水が起こると土砂が削られ、破堤につながり甚大な被害を招く。万一の越水でも急速な崩壊を招かぬよう、裏法面を3%以内の緩やかな勾配としたものを高規格堤防という(スーパー堤防ともよぶ)。高規格堤防においては水が堤防高を越えても堤内に緩やかに流れ落ちるため被害が小さくなる。1987年に建設省(現在の国土交通省)が事業として始め、千葉県栄町矢口(やこう)の利根川沿いに完成したものが第一号。利根川のほかに江戸川、荒川、多摩川、淀川、大和川などで整備が進められている。
高規格堤防の裏法面上は高規格堤防特別区域とされ、大規模な地面の掘削等に許可が必要となるものの、通常の土地とほぼ同様に建築や耕作に利用することができ、堤防上に街並が作られる。たとえば堤防高10mの高規格堤防では裏法面の幅は約300mを必要とするが、この部分の用地買収は行わず、一時移転や再建築の費用を国が負担した上で所有者に土地が返還されることとなる。この際に街区整理も併せて行われることがある。
高規格堤防事業は100年から200年に一度の大洪水を安全に流すことを想定しているが、建設には膨大な時間と費用が必要であり、また堤防全体を高規格化するまではその治水効果を十分には発揮できない。利根川では全体の高規格化まで約1000年かかるという試算もあり、治水対策に名を借りた再開発事業だとの指摘もある。
[編集] 堤防の種類
- 本堤、副堤
- 洪水を防ぐ役割を主に担う連続堤のことを本堤、本堤の保護やバックアップの目的で設けられる小さい堤防のことを副堤という。
- 横堤
- 河道とほぼ直角に、本堤から河川に向かって設けられた堤防のこと。洪水の流れを受け止めて流速を落とし、遊水池のような効果も期待できる。河川敷を広く取った場所に造られ、普段は耕地として利用していることが多い。埼玉県吉見町から戸田市にかけての荒川につくられたものが代表的。
- 囲繞堤、周囲堤、越流堤
- 遊水池を設けて氾濫した水の受け皿とする場合、遊水池と川を隔てる堤防を囲繞堤(いじょうてい)、遊水池と人家のある土地を隔てる堤防を周囲堤とよぶ。また、遊水池へ水を導くためわざと堤防を低くしてある部分を越流堤(別名:洗い堰)とよぶ。越流堤には流水により浸食されない強固な構造が要求される。
- 背割堤
- 河川の合流部に、二つの流れを分けるように設けられた堤防。一方の河川で増水があったとき、もう一方の河川への影響を小さくするために設けられる。
- 導流堤
- 河川の分流・合流地点、河口などに設置される堤防。流れと土砂の移動を望ましい方向に導くために設けられ、背割堤は導流堤の役割を兼ねていることが多い。
- 霞堤
- 堤防が不連続となっており、上流側堤防の終端部の堤内側に平行して下流側堤防が始まる構造の堤防。増水時に不連続部に遊水させて流れを緩める、上流で氾濫した水をすみやかに排水するなどの効果が期待できる。堤防が折り重なる様子を霞に見立ててこの名がある。武田信玄が釜無川に設けたものが有名。
- 輪中堤
- 集落や耕地の周囲をぐるりと囲うように設けられた堤防。堤に囲まれた部分は輪中とよばれる。木曽川、長良川、揖斐川の合流する濃尾平野につくられたものが有名。桑名市長島町などに見られる。
- 山付堤
- 山の尾根など、地形の高まりに接続するように造られた堤防。
[編集] 海岸の堤防
津波や高潮、高波の被害を防ぐために海岸に沿って設けられる堤防は海岸堤防とよばれる。海岸堤防の高さは計画高潮位(異常潮位の際に想定される潮位)に波の影響を考慮した高さを加えたもの以上に設定される。波による浸食や越波に耐えうるよう、河川堤防よりも強固な構造となっている。 また、津波等に備えて特に高く頑丈に造られた堤防を「津波防波堤」または「防浪堤」と呼ぶ。高さ5~7メートル程度のものが一般的であるが、岩手県宮古市田老地区(旧田老町)の堤防は特に高く、その高さは10メートル、長さは2.4kmに及び、別名「田老万里の長城」として観光名所にもなっている。
[編集] 破堤
堤防が壊れて堤内に水があふれることを破堤(はてい)という。破堤の要因を大別すると浸透、浸食、越水の3つが挙げられる。
- 浸透
- 表法面が水に浸かると、堤防の土砂に含まれる水分が多くなるため、強度が下がり崩壊の可能性が増す。また、裏法面への漏水が起こるとその部分から崩壊する危険が大きくなる。
- 浸食
- 波や水流にさらされることで、表法面の土砂が削られていく現象。ある部分が大きく浸食されることを洗掘といい、放置すると規模が大きくなり、やがて破堤につながる。
- 越水
- 水位が堤防高を越え、水があふれること。表法面ほどは補強されないことの多い天端や裏法面が削られ、また堤防にかかる水圧も高いため、非常に危険な状態。
[編集] その他
- 堤防を決壊させた者は、刑法第百二十三条により2年以下の懲役若しくは禁錮又は20万円以下の罰金、さらに出水させて現住建造物、電車などを浸水させた場合には、第百十九条により死刑又は無期若しくは3年以上の懲役が科せられる。1995年7月、長野県豊野町(現長野市)では集中豪雨の際に堤内水位が堤外水位を上回ったことから、当時の町長が排水を目的に堤防の破壊を決断、被害の拡大を防ぐことに成功した。しかし、仮に被害が拡大することがあれば、刑法第百二十三条の適用第一号になる可能性があった。