塩の道 (日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩の道は、日本の街道のひとつ。新潟県糸魚川市と静岡県牧之原市を結び、中世において日本海側と太平洋側から信濃国に塩を運ぶ役割を果たし、信州塩尻で合流した。
新潟県側の千国街道(糸魚川~松本~塩尻)、愛知県側の三州街道(別名;伊那街道または飯田街道) (岡崎~足助~飯田~塩尻)、静岡県側の秋葉街道(飯田~秋葉山~相良)から成る。
数々の関所や番所、城下町などもあり、地域沿線では、歩荷(ぼっか)と呼ばれた当時の人夫姿や旅姿などに扮して「塩の道祭り」も行われている。 長野県北安曇郡小谷村には復元された「牛方宿」も残り、昨今、番所跡も復元され、観光の名所となっている。各所に残っている馬頭観音などは、物資輸送中に息絶えてしまった馬の霊を鎮めるために建立されたとされている。
目次 |
[編集] 宿駅
[編集] 千国(松本)街道
- 松本宿(長野県松本市)
- 成相新田宿(長野県安曇野市)
- 保高宿(長野県安曇野市)
- 池田宿(長野県池田町)
- 大町宿(長野県大町市)
- 海ノ口宿(長野県大町市)
- 沢度・佐野宿(長野県白馬村)
- 飯田・飯森宿(長野県白馬村)
- 塩島新田宿(長野県白馬村)
- 千国宿(長野県小谷村)
- 来馬宿(長野県小谷村)
- 大網宿(長野県小谷村)
- 山口宿(新潟県糸魚川市)
- 糸魚川宿(新潟県糸魚川市)
沢渡宿と佐野宿、飯田宿と飯森宿は併せてひとつの宿として機能した。
[編集] 三州街道(別名;伊那街道または飯田街道);中馬街道
三河湾(碧南市や一色町や吉良町など)で取れた三州塩を矢作川とその支流の巴川を舟で遡って豊田まで運び、そこから馬で信州まで運ぶ「塩の道」。奥三河、足助の宿は中馬(馬で荷物を運送する業者)などで輸送された塩や茶荷などをここで積みかえられて信州方面へ送られた。 伊那地方では「足助塩」とか「足助直」とよばれるほど、足助は中馬としての位置を占めていた。
- 塩尻宿(長野県塩尻市)
- 小野宿(長野県塩尻市)
- 宮木宿(長野県辰野町)
- 松島宿(長野県箕輪町)
- 伊那部宿(長野県伊那市)
- 宮田宿(長野県宮田村)
- 赤須上穂宿(長野県駒ヶ根市)
- 飯島宿(長野県飯島町)
- 片桐宿(長野県松川町)
- 大島宿(長野県松川町)
- 市田宿(長野県高森町)
- 飯田宿(長野県飯田市)
- 駒場宿(長野県阿智村)
- 浪合宿(長野県浪合村)
- 平谷宿(長野県平谷村)
- 根羽宿(長野県根羽村)
- 武節(稲武)宿(愛知県豊田市)
- 足助宿(愛知県豊田市)
- 九久平宿(愛知県豊田市)
- 岡崎宿(愛知県岡崎市)
[編集] 秋葉街道
- 飯田八幡宿(長野県飯田市)
- 上町宿(長野県飯田市)
- 和田宿(長野県飯田市)
- 水窪宿(静岡県浜松市)
- 森町宿(静岡県森町)
- 掛川宿(静岡県掛川市)
相良までは田沼街道を利用した。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 日本海・太平洋塩の道会議連絡協議会(静岡県掛川市)
- 塩の道博物館(長野県大町市)
カテゴリ: 街道 | 交通史 | 歴史関連のスタブ項目