城下町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
城下町(じょうかまち)とは、日本において、領主の居城を中心に成立した都市。
目次 |
[編集] 歴史
世界各国の大半の城郭都市は、城壁に囲まれた中に城と街が存在する。しかし、日本の城下町は、領主の居城のみが堀と城壁に囲まれ、街自体は城壁には囲まれていないのが特徴である。
成立は戦国時代に始まる。城の防衛施設としての機能と、行政都市・商業都市としての機能を持つ。城下町発展の礎を築いたのは織田信長で、安土城下に楽市楽座を設けて、商工業の発達を活発にした。更にそれを発展させたのが豊臣秀吉で、豊臣政権の政治経済の中心となった大坂城下は富の集積地となって殷賑を極め、江戸時代に入っても商業の中心地であり続け天下の台所と言われた。江戸時代になると、防衛都市としての色合いが薄くなり、幕府や藩による政治・経済の中心としての色が濃くなった。江戸時代を通じて戦争が無かった事と、大半の藩主家が領主の交代を経験しており、土地(石高は別として)自体への執着が薄かった事が理由として挙げられる。
[編集] 構造
付近を通る幹線道路のコースを、城下に通じるように付け替えることにより往来が城下を通り、商工業を活性化させる効果を狙っている。但し、幹線道路は、地形上の有利不利を問わず、権力者の威光を示すために、城の裏に当たる搦手側は通さず、表に当たる大手側を通した。
城下町には、都市防衛の工夫が随所に見られる。敵の侵攻を妨げるために、川など地形を巧みに利用した町作りと、城下に入ると幹線道路の両脇に家屋を隙間なく配置させる事で城を見え難くして、道を鍵形に曲げたり袋小路を設けるなどする事で、城への到達距離を延長した。又、町割ごとに柵や門を設けて、夜には門を閉めて門番を立たせるなど、不審者の侵入を阻んでいた。
町割りは城を中心に、侍町、町人、寺町などが配された。侍町とは、家臣の屋敷いわゆる侍屋敷が建ち並ぶ町であり、身分の高い家臣ほど、城に近い位置に屋敷を持った。現在に残る地名で、山下(さんげ)・番町・弓之町・鉄砲町・上屋敷町・下屋敷町などがこれに当たる。大藩の場合は家臣が多く、足軽など軽輩の者は、町人地の外側に配される事があった。
町人地は、武家町の外側に配された商人や職人の町である。付近の村落を城下に移住させたり、商人や職人を職種ごとに分けて移住させた。現在に残る地名では、呉服町・油屋町・大工町・鍛冶町・紺屋町などがこれに当たる。町人地は武家町よりも面積が狭く、又、防衛上の観点(後述)から街道に隙間なく割り当てられた。このため、家屋は間口が狭く奥行きが長い、いわゆる「鰻の寝床」であり、二階建てとなっていた。但し、二階を生活の場とすると武士を見下ろす事になるので、物置として活用された。
更に、寺町は、城下町の外郭に配されて広い寺院が建ち並び、都市防衛強化の一翼を担った。
[編集] 面影を残す城下町
現在の日本で、人口十万以上の都市の半分以上は城下町を起源とするが、大火や戦災、開発などで姿が変わり、往時を偲ぶことのできる城下町は少なくなってきている。江戸時代以前の町並みが残る城下町の多くは、小京都と呼ばれる観光地となっている。又、近年では、江戸時代の面影が残る街を小江戸(当初は川越などの一部の都市を指した)と呼ぶ事もある。以下に例示する。
- 弘前:重要伝統的建造物群保存地区に選定
- 角館(仙北市):重要伝統的建造物群保存地区に選定
- 諏訪小路(すわこうじ)(金ヶ崎町):重要伝統的建造物群保存地区に選定
- 水沢(奥州市)
- 会津若松
- 高田(上越市)
- 川越:重要伝統的建造物群保存地区に選定
- 犬山
- 伊賀上野(伊賀市)
- 彦根
- 近江八幡:重要伝統的建造物群保存地区に選定
- 篠山:重要伝統的建造物群保存地区に選定
- 長府(下関市郊外)
- 萩:重要伝統的建造物群保存地区に選定
- 甘木(朝倉市):重要伝統的建造物群保存地区に選定
- 柳川
- 杵築
- 中津
- 佐賀
- 飫肥(おび)(日南市):重要伝統的建造物群保存地区に選定
[編集] 関連事項
[編集] 外部リンク
- 小京都
- 京都で唯一の城下町、二条城城下町
- 長尾操著 城下町
- 臼杵の観光城下町臼杵の観光を紹介