塩尻宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩尻宿(しおじりじゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて三十番目にあたる宿場。
現在の長野県塩尻市中心部。中山道が江戸時代初期の慶長年間に大久保長安によって整備された当初は、当所を通らず下諏訪宿から贄川宿を結ぶ最短経路であったが、この区間が難所続きであったため大久保長安の死後に経路が変更され、宿場として整備された。最盛期には旅籠が70軒以上あり、松本藩六万石の玄関口として栄えたとされる。
慶長10年(1726年)以降は天領になり、幕府の塩尻陣屋が置かれた。明治16年の大火で町の大部分を焼失したため往時の様子を留めるものは少ないが、堀内家住宅など貴重な文化財も残されている。
塩の道と呼ばれる三州(伊那,飯田)街道の分岐点でもあり、三河国からは南塩が、また糸魚川からは松本経由で北塩が運ばれた。
目次 |
[編集] 最寄り駅
- JR中央本線・篠ノ井線 塩尻駅
[編集] 史跡・見どころ
- 堀内家住宅(重要文化財)
[編集] 外部リンク
[編集] 隣の宿
中山道 |
---|
(江戸・日本橋) - 板橋 - 蕨 - 浦和 - 大宮 - 上尾 - 桶川 - 鴻巣 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 板鼻 - 安中 - 松井田 - 坂本 - 軽井沢 - 沓掛 - 追分 - 小田井 - 岩村田 - 塩名田 - 八幡 - 望月 - 芦田 - 長久保 - 和田 - 下諏訪 - 塩尻 - 洗馬 - 本山 - 贄川 - 奈良井 - 藪原 - 宮ノ越 - 福島 - 上松 - 須原 - 野尻 - 三留野 - 妻籠 - 馬籠 - 落合 - 中津川 - 大井 - 大湫 - 細久手 - 御嶽 - 伏見 - 太田 - 鵜沼 - 加納 - 河渡 - 美江寺 - 赤坂 - 垂井 - 関ヶ原 - 今須 - 柏原 - 醒井 - 番場 - 鳥居本 - 高宮 - 愛知川 - 武佐 - 守山 - 草津 - 大津 - (京・三条大橋) (草津~京は東海道と重複) |
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 中山道