塩基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩基(えんき)とは化学において、酸と対になってはたらく物質のこと。一般に、プロトン (H+)を受け取る、または電子対を与える化学種。またアルカリ金属いるいはアルカリ土類金属などの水酸化物あるいはアンモニア、アミンなど水溶液が塩基性を示す物質を総称してアルカリと呼ぶ[1](灰を意味するアラビア語に由来する)。化学の歴史の中で、概念の拡大をともないながら定義が考え直されてきたことで、何種類かの塩基の定義が存在する。
塩基としてはたらく性質を塩基性という。酸、塩基の定義は相対的な概念であるため、ある系で塩基である物質が、別の系では酸としてはたらくことも珍しくはない。例えば、水は、塩化水素に対しては、プロトンを受け取るブレンステッド塩基として振る舞うが、アンモニアに対しては、プロトンを与えるブレンステッド酸として作用する。
塩基性の強い塩基を強塩基(強アルカリ)、弱い塩基を弱塩基(弱アルカリ)と呼ぶ。
また、核酸が持つ核酸塩基のことを、単に塩基と呼ぶことがある。また、アルカリ性の水溶液やアルカリ金属のことを、単にアルカリと呼ぶことがある。
なお、アルカリ性の化合物は、基本的に苦味を呈す。またその水溶液のpHは7より大きい。
[編集] 塩基の定義
以下に、それぞれの塩基の定義を概略のみ述べる。詳細は、記事:酸と塩基 を参照されたい。
- アレニウス塩基 (Arrhenius base)
- アレニウスの定義による塩基。水に溶けたときに水酸化物イオン (OH−) を出す物質。下式において、水酸化ナトリウム (NaOH) はアレニウス塩基としてはたらいている。
- NaOH → Na+ + OH−
- ブレンステッド塩基 (Brönsted base)
- ブレンステッド-ローリーの定義による塩基。プロトンを受け取る物質。下式の反応で「B」、あるいは「B−」がブレンステッド塩基。
- B + H+ → B+H
- B− + H+ → BH
- ルイス塩基 (Lewis base)
- ルイスの定義による塩基。電子対を与える物質。下式の反応で「B」がルイス塩基。
[編集] 引用文献
- ^ 『理化学辞典』 第五版, 岩波書店