増鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
増鏡(ますかがみ)は、歴史物語。成立は南北朝時代と推定される。作者は未詳だが、二条良基説や洞院公賢説、四条家関係者説などがある。いわゆる「四鏡」の成立順では最後に位置する作品である。内容的には最も新しい時代を扱っている。
[編集] 内容
現在のものは二十巻からなり、『弥世継』(現在亡失)を継承して、寿永二年(1183年)の後鳥羽天皇の即位から元弘三年(1333年)後醍醐天皇が隠岐に流され、その後、京都に戻るまでの、15代150年の事跡を編年体で述べている。
嵯峨の清涼寺の詣でた100歳の老尼が語る昔話を筆記した体裁をとっている(ただし、現存の本においては尼は最初の場面だけの登場になっていることから、当初は他の「四鏡」と同様に尼が登場する最後の場面が書かれた部分が存在していたとする説もある)。
典雅な文体で公家の生活が描かれた文芸味豊かな作品である。
巻数については古くは十七巻本と十九巻本が存在していた。俗に前者を「古本」・後者を「流布本」と読んで区別している。両者の違いは物語の中盤あたり(後嵯峨天皇の即位後からその院政期)の記述が大きく違っているところにある。通説では前者を増補改訂して後者が作られたと考えられているが、後者の方が先に書かれて後に様々な事情によって一部が削除したものが前者だとする説もある(ちなみに年代の錯簡は後者の方が少ないと考えられている)。いずれが先であったとしても14世紀末には既に2種類の『増鏡』が存在したようである。なお、現在存在する二十巻本は幕末期の校訂成果を元に明治時代に和田英松らが2種類の矛盾を無くすべく校訂しなおしたものであり、国文学の研究家の間では古典作品に対して必要以上に手を加えた行為であるとして批判する声も強く、今日では十七巻本・十九巻本を元に研究が行われるのが一般的である。