多田雄幸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多田雄幸(ただ ゆうこう。1930年4月10日-1991年3月8日)はヨットマン。アラウンド・アローン(BOCレース)の初代優勝者。
史上初の世界一周単独ヨットレース「アラウンド・アローン」(BOCレース)の クラスII に、手作りのヨット「オケラ五世号」で出場。ノックダウン(横転)、座礁などの数々の苦難に遭遇するが、自力で修理しながら走りつづけ、見事優勝を果たした。レースの様子は自著『オケラ五世優勝す』に詳しい。
トランペット、サキソフォン、キーボード等の楽器の我流演奏を好み「エンターティナー・ユーコー」の名で呼ばれ、その人づきあいの良さとユニークな性格から、ヨット仲間だけでなく、レース主催者や新聞記者、他の一般人まで、多くの人々から愛された。 ヨットの資金稼ぎは個人タクシーの運転手の仕事でおこなっていた、という珍しいヨット乗り。
目次 |
[編集] 来歴
1930年(昭和5年) 新潟県長岡市生まれ。中学時代 グライダー部に所属、3級滑空士の資格を得た。旧制新潟高校入学。
1969年(昭和44年)春、一杯飲み屋で偶然隣に座った真道恒平から、自作セーリング・クルーザーの話を聞き、その足で作業場へと行き、建造中のオケラ号および斉藤茂夫に対面。その後、オケラ号の建造に合流する。オケラ号は油壺の隣の諸磯湾に繋留され、多田は大島などへのクルージングを経験した。
1970年(昭和45年)、オケラ号にて仲間とともに相模湾クラスVレースに毎月出場。
その後 三浦三崎の福寿寺の和尚の好意で境内を使わせてもらい、オケラII世号を斉藤らと建造。小笠原までのクルージングを経験。
またその後 城ヶ島が眼の前に見える宮川あたりの海岸の土地を借り、数人の仲間とともにオケラIII世号を建造。
1973年(昭和48年) 植村直己の北極点グリーンランド犬ぞり単独行のサポート隊員を務める。
1975年(昭和50年)、オケラIII世号で、サンフランシスコから沖縄までの単独ヨットレースに参加するため、単独でサンフランシスコまで回航してゆき、レース本番ではサンフランシスコから沖縄の海洋博会場沖まで52日かけてゴール、第4位。
その後 世界一周レースの誘いを受け、植村直己や西堀栄三郎(登山家・学者)らの賛同もあり、オケラV世の建造を決意。建造資金のため自宅マンションを売り払い、斉藤茂夫の設計、仲間多数の協力で完成。
1982年(昭和57年) 4ヶ月かけて、アメリカ合衆国ニューポートまで回航。
1982年(昭和57年)8月28日~ 1983年(昭和58年)5月17日 アラウンド・アローン(BOCレース)に参加。優勝。
1985年(昭和60年) 『オケラ五号優勝す』出版。
1990年? レースに参加するも、途中で船を破損、寄港したシドニーのホテルで死去(60歳)。
[編集] 交流
- 冒険家の植村直己と親交があった。ヨットの繋留場所が隣同士だったことから西堀栄三郎の知遇を得、その縁で北極点グリーンランド単独行の際にベースキャンプから1年近くの間、植村をサポートする役目を買って出た。
- 26歳で史上最年少単独無寄港世界1周の記録を持つヨットマンの白石康次郎は多田の弟子である。弟子入りした当時、白石は高校生であった。「ヨットの世界一周レースが始まって、日本人の多田雄幸さんが優勝したというニュース! もう、こりゃ、弟子にしてもらおうと、東京駅まで行って電話帳で番号調べて家に押しかけました」と白石はインタビューで語っている。
[編集] 人柄
- 白石康次郎のコメント。
- 「多田さんは人生を楽しむ達人」
- 「陸では流しのタクシー運転手、海ではひとりトランペットを吹く。芸術を愛し、寅さんと長島茂雄さんを合わせたような天性の自由人で、ヨットの師匠というより毎日をトコトン楽しむ“人生の師匠”でした」
- 植村直己のコメント。
- 「多田さんは心を許せる友達、というか、何事につけても私の良きアドバイザーです。ノラリくらりとした感じの人なんですけれど、シンはちゃんとしっかりしていますね。南極に私がいたとき、航海中の多田さんと無線で交信したんですけど、ビンソンマシフ峰登山を断念し、どん底にいた私に『南極が逃げるわけじゃなし気にするんじゃない。こんどはヨットでいっしょに行こう』って、気持ちを柔らげてくれました。厳しい体験をしても、それをあまり表面に出さない人です」
[編集] 第一回アラウンド・アローン(BOCレース)の出来事
1982年11月15日 「吼える40度線」で角度120度の横転
1982年11月13日 ケープタウン 発
1983年1月16日 シドニー 発
1983年3月13日 リオ・デ・ジャネイロでフィニッシュ後に座礁
1983年4月10日 リオ・デ・ジャネイロ 発
1983年5月17日 アメリカ合衆国ニューポートでフィニッシュ
- 航行距離は10万キロに及ぶ。その航跡については自著に図が掲載されている。
[編集] オケラ五世号
[編集] データ
全長:13.20m
幅:3.95m
マストの高さ:14m
ドラフト(吃水下):2.30m
重量:6.00トン
[編集] その他
- 斉藤茂夫設計。斉藤を中心に多数のヨット仲間の協力で完成。
[編集] 参考文献
『オケラ五世優勝す』、多田雄幸著、文春文庫。ISBN 978-4167482015 / ISBN 978-4163399607