大久保常春
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大久保常春(おおくぼ つねはる)は、江戸時代中期の下野烏山藩主、老中。
|
||||
生誕 | 延宝3年3月2日(1675年3月27日) | |||
死没 | 享保13年9月9日(1728年10月11日) | |||
別名 | 大久保為春 | |||
藩 | 近江国内→下野烏山藩 | |||
父母 | 大久保忠高 | |||
妻 | 正室:牧野忠貴の娘 継室:本多正永の娘 |
|||
子 | 大久保忠胤、大久保忠篤 |
大久保忠高の次男として生まれ、父隠居に伴い近江の内1万5000石を相続。その後、老中となり、最終的に3万石となる。在職中死去。
[編集] 経歴
- 1675年(延宝3年) 生まれ
- 1699年(元禄12年) 家督相続(9月16日)
- 1711年(正徳元年) 側衆(9月5日)
- 1713年(正徳3年) 若年寄(8月3日)
- 1718年(享保3年) 5000石加増(3月3日)
- 1725年(享保10年) 烏山に国替(10月18日)
- 1728年(享保13年) 老中(5月15日~9月9日)、1万石加増、死去(9月9日)、享年54
[編集] 官位位階
|
|
|
|
|
|
カテゴリ: 大久保氏 | 江戸の大名 | 譜代大名 | 1675年生 | 1728年没 | 歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目