佐渡国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐渡国 (さどのくに) は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、現在の佐渡島を範囲とした。北陸道に位置する。延喜式での格は中国、遠国。佐州または渡州と呼ぶこともある。 平城宮木簡には、佐度国と表記。
目次 |
[編集] 沿革
国が建てられた時期は不明。初見は文武天皇4年 (700年) に遡る。天平15年 (743年) 2月11日に越後国に合同した。天平勝宝4年 (752年) 11月3日に元に復した。
もと雑太郡一郡のみの国であったが、養老5年 (721年) に雑太郡、加茂郡、羽茂郡の三郡に分けられた。後、明治時代に佐渡郡一郡にまとめられた。
[編集] 国府・国分寺・一宮・総社
国府は国仲平野の南辺にあったと推測される。下国府遺跡が官人の住居と推定されているが、政庁はまだ見つかっていない。
奈良時代に作られた国分寺はいったん放棄された。江戸時代の延宝7年 (1679年) に賢教によって真言宗の寺として再建され、平安時代に造られた薬師如来像を今に伝える。元の国分寺の遺跡は今の寺の至近にある。どちらも所在地は佐渡市国分寺である。
延喜式神名帳には9座9社が記載され、全て小社である。一宮は度津神社(現 佐渡市飯岡)、総社は総社神社(現 佐渡市吉岡)である。総社は、元は国府の近くにあったものを徳治2年(1307年)に現在地に遷座したと伝えられる。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
[編集] 室町幕府
- 1343年~? - 小椋成長
- 1381年~? - 畠山国熙
- 1395年~? - 上野氏
- 1418年~? - 高氏
[編集] 国司
[編集] 佐渡守
- 佐々木道誉
- 林秀貞
- 本多正信
- 藤堂高通 伊勢久居藩の初代藩主。
- 藤堂高陳 伊勢久居藩の第3代藩主。
- 藤堂高雅 伊勢久居藩の第6代藩主。
- 藤堂高衡 伊勢久居藩の第10代藩主。
- 藤堂高矗 伊勢久居藩の第11代藩主。
- 藤堂高邁 伊勢久居藩の第13代藩主。
- 藤堂高ヤツ 伊勢久居藩の第14代藩主。
- 藤堂高聴 伊勢久居藩の第15代藩主。
- 藤堂高邦 伊勢久居藩の第16代藩主。
[編集] 歴史
佐渡市#歴史の項を参照
[編集] 郡
[編集] 関連項目

- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島