9月16日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧暦9月(長月) | |||||
先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
旧暦9月16日は旧暦9月の16日目である。六曜は赤口である。
目次 |
[編集] できごと
- 崇神天皇12年(ユリウス暦紀元前86年10月12日) - 朝廷が初の人口戸口調査を行う
- 正暦2年(ユリウス暦991年10月26日) - 一条天皇が皇太后・詮子に東三条院の号を宣下。初の女院号
- 応徳3年(ユリウス暦1086年10月26日) - 藤原通俊が『後拾遺和歌集』を撰進