大友親家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大友 親家(おおとも ちかいえ、永禄4年(1561年) - 寛永18年3月25日(1641年5月4日))は豊後国の戦国大名大友氏当主大友宗麟の次男で、同じく大友氏当主大友義統の弟。
覇気のある息子で、そのあまりの気性の荒さから父・宗麟は僧籍に置こうとしたが、親家はこれに反して還俗し、1575年にはキリシタンとなってドン・セバスチャンという洗礼名を得た。1579年、家臣の田原氏の養嗣子となって、その家督を継承した。このため、田原親家と名を改める。
1586年、兄の義統とかねてから犬猿の仲にあり、その兄が家督を継承したことに不満を抱いて、島津義久に通じた。このため九州平定後、豊臣秀吉からその不忠を咎められたが、父の取り成しで助命された。しかし、所領は没収されたという。