大岡忠恒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代 | |||
生誕 | 宝暦元年(1751年) | |||
死没 | 天明6年3月17日(1786年4月15日 | |||
墓所 | 窓月山浄見寺 | |||
官位 | 従五位下越前守→従五位下美濃守→ 従五位下能登守 |
|||
主君 | 徳川家重→徳川家治 | |||
藩 | 三河国西大平藩主 | |||
氏族 | 大岡氏 | |||
父母 | 父:大岡忠宜、母:小瀬氏女 | |||
兄弟 | 大岡忠豫、大岡忠恒 | |||
妻 | 毛利広豊女 | |||
子 | 忠與、大岡忠宜女、忠移、忠挙 |
大岡 忠恒(おおおか ただつね、宝暦元年(1751年) - 天明6年3月17日(1786年4月15日))は江戸時代の大名。三河国西大平藩主。大岡忠相の孫
[編集] 生涯
宝暦元年(1751年)、三河国西大平藩主・大岡忠宜の次男として生まれる。
明和2年(1765年)、兄の忠豫が亡くなった為、翌年の明和3年(1766年)、父・忠宜から家督を譲られ、忠恒は弱冠15歳で大岡家を相続する。従五位下越前守に就任。
播磨国安志藩主・小笠原長逵の三男・忠與を養子とした。天明4年(1784年)に忠恒は隠居して、忠與に家督を継がせた。越前守から美濃守に転身し、天明5年(1785年)に同職から能登守に転身する。天明6年(1786年)、36歳で死去。
[編集] 年表
- 宝暦元年(1751年):出生
- 明和2年(1765年):兄・忠豫死去
- 明和3年(1766年):父・忠宜死去、大岡家家督相続、従五位下越前守
- 天明4年(1784年):隠居、従五位下美濃守、三男・忠移生
- 天明5年(1785年):従五位下能登守
- 天明6年(1786年):死去
[編集] 系譜
父母
- 父・大岡忠宜(1709年-1766年)
- 母・小瀬氏女
兄弟
- 大岡忠豫(1745年-1765年)
妻
子女
|
|
|