西大平藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西大平藩(にしおおひらはん)は、三河国額田郡西大平(愛知県岡崎市大平町)周辺を領有した藩。石高(表高)は1万石。
[編集] 概要
旗本大岡忠世家当主で、将軍吉宗の信任を受け江戸町奉行として享保改革を実行した大岡忠相が、寺社奉行時代の寛延元年(1748年)、奏者番に就任し、それまでの功績により4000石の加増を受け、西大平1万石の大名となった。江戸時代を通じて江戸町奉行から大名になったのは忠相のみである。以後、忠相の子孫が継いだ。
忠相時代の所領は本貫地である相模国高座郡大曲村(神奈川県高座郡寒川町大曲)のほか関東各地に分散しており、晩年には所領統合を申し出ている。忠相は西大平を訪れることなく死去し、三代忠恒のころには三河への所領統合が完了する。藩主は江戸に居住し参勤交代をしない定府大名であり、西大平村に陣屋のみが設置された。
大岡氏の本領である大曲村は相伝され、忠相をはじめ歴代藩主の墓は三河ではなく、現在の神奈川県茅ヶ崎市にある。
[編集] 歴代藩主
[編集] 大岡家
譜代 1万石
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 藩 | 愛知県の歴史 | 大岡氏