大東村 (埼玉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 沿革
- 1889年 - 大袋村、大袋新田、藤倉村、山城村、増形村が合併して日東村(にっとうむら)が、大塚新田村、南大塚村、豊田本村、豊田新田、池辺村が合併して大田村(おおたむら)がそれぞれ成立する。
- 1943年 - 日東村と大田村が合併し、一字ずつ取って大東村とする。
- 1955年 - 川越市に編入。
[編集] 地域
- 大袋(おおふくろ)
- 大袋新田(おおふくろしんでん)
- 藤倉(ふじくら)
- 山城(やましろ)
- 増形(ますかた)
- 大塚新田(おおつかしんでん)
- 南大塚(みなみおおつか)
- 豊田本(とよたほん)
- 豊田新田(とよたしんでん)
- 池辺(いけのべ)
これらは全て川越市の大字名となっているが、一部地域は区画整理などの町名変更で豊田町・南台・日東町・四都野台などになっている。
[編集] 交通
カテゴリ: 埼玉県の市町村 (廃止) | 川越市