入間郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
入間郡(いるまぐん)は、埼玉県の郡。人口89,552人、面積89.77km²。(2005年国勢調査)
以下の3町を含む。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、川越町・所沢町・豊岡町・越生町の4町と48村が置かれる。(4町48村)
- 1891年(明治24年)5月1日 - 吾妻組合村(荒幡村、北秋津村、久米村)が合併し、吾妻村が成立。(4町46村)
- 1891年(明治24年)8月14日 - 入間川村が町制施行し入間川町となる。(5町45村)
- 1891年(明治24年)8月20日 - 滝野入村が山根村に改称。
- 1896年(明治29年)3月29日(6町58村)
- 1896年(明治29年)12月10日 - 坂戸村が町制施行し坂戸町となる。(7町57村)
- 1902年(明治35年)6月1日 - 山口組合村(山口村、上山口村、勝楽寺村)が合併し、山口村が成立。(7町55村)
- 1921年(大正10年)7月1日 - 秩父郡名栗村・吾野村が入間郡に移行。(7町57村)
- 1922年(大正11年)12月1日 - 川越町が仙波村を編入・市制施行し、川越市となり郡より離脱。(6町56村)
- 1938年(昭和13年)5月1日 - 植木村が芳野村・古谷村に分割編入。(6町55村)
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 山根村の一部が高麗川村に編入。残りの大半は毛呂村に編入した。これに伴い、毛呂村は同日改称・町制施行し毛呂山町となる。(7町53村)
- 1939年(昭和14年)12月1日 - 田面沢村が川越市に編入。(7町52村)
- 1943年(昭和18年)4月1日(7町43村)
- 所沢町・松井村・富岡村・小手指村・吾妻村・山口村が合併し、所沢町が発足。
- 飯能町・精明村・元加治村・加治村・南高麗村が合併し、飯能町が発足。
- 1943年(昭和18年)11月3日 - 大田村・日東村が合併し、大東村が発足。 (7町42村)
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 宗岡村・水谷村が北足立郡志木町・内間木村(荒川西岸部)と合併し、北足立郡志紀町が発足、郡より離脱。(7町40村)
- 1950年(昭和25年)11月3日 - 所沢町が市制施行し、所沢市となり郡より離脱。(6町40村)
- 1954年(昭和29年)1月1日 - 飯能町が市制施行し、飯能市となり郡より離脱。(5町40村)
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 東金子村が飯能市の一部(旧・元加治村域)を編入・改称・町制施行し、西武町となる。(6町39村)
- 1954年(昭和29年)7月1日(5町30村)
- 1955年(昭和30年)2月11日(6町27村)
- 越生町・梅園村が合併し、越生町が発足。
- 高麗川村・高麗村が合併し、日高町が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日(6町15村)
- 1956年(昭和31年)9月20日 - 高萩村が日高町に編入。(6町14村)
- 1956年(昭和31年)9月30日(6町7村)
- 東吾野村・原市場村・吾野村が飯能市に編入。
- 豊岡町・藤沢村・宮寺村・金子村・西武町の一部(旧・東金子村域)が合併し、武蔵町が発足。
- 鶴瀬村・南畑村が北足立郡水谷村と合併し、富士見村が発足。
- 1958年(昭和33年)10月14日 - 元狭山村の一部が武蔵町に編入。
- 1958年(昭和33年)10月15日 - 元狭山村が東京都西多摩郡瑞穂町に編入。(6町6村)
- 1960年(昭和35年)11月3日 - 福岡村が町制施行し福岡町となる。(7町5村)
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 富士見村が町制施行し富士見町となる。(8町4村)
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 鶴ヶ島村が町制施行し鶴ヶ島町となる。(9町3村)
- 1966年(昭和41年)11月1日 - 武蔵町が改称・市制施行し、入間市となり郡より離脱。(8町3村)
- 1966年(昭和41年)11月3日 - 大井村が町制施行し大井町となる。(9町2村)
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 西武町が入間市に編入。(8町2村)
- 1970年(昭和45年)11月3日 - 三芳村が町制施行し三芳町となる。(9町1村)
- 1972年(昭和47年)4月9日 - 福岡町が改称・市制施行し、上福岡市となり郡より離脱。(8町1村)
- 1972年(昭和47年)4月10日 - 富士見町が市制施行し、富士見市となり郡より離脱。(7町1村)
- 1976年(昭和51年)9月1日 - 坂戸町が市制施行し、坂戸市となり郡より離脱。(6町1村)
- 1991年(平成3年)9月1日 - 鶴ヶ島町が市制施行し、鶴ヶ島市となり郡より離脱。(5町1村)
- 1991年(平成3年)10月1日 - 日高町が市制施行し、日高市となり郡より離脱。(4町1村)
- 2005年(平成17年)1月1日 - 名栗村が飯能市に編入。(4町)
- 2005年(平成17年)10月1日 - 大井町が上福岡市と合併し、ふじみ野市が発足、郡より離脱。(3町)
明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和34年 | 昭和35年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
川越町 | 大正11年12月1日 市制 |
川越市 | 川越市 | 川越市 | 川越市 | 川越市 | ||
仙波村 | 大正11年12月1日 川越町に編入 |
|||||||
田面沢村 | 田面沢村 | 昭和14年12月1日 川越市に編入 |
||||||
山田村 | 山田村 | 山田村 | 昭和30年4月1日 川越市に編入 |
|||||
南古谷村 | 南古谷村 | 南古谷村 | ||||||
高階村 | 高階村 | 高階村 | ||||||
福原村 | 福原村 | 福原村 | ||||||
大田村 | 大田村 | 昭和18年11月3日 大東村 |
||||||
日東村 | 日東村 | |||||||
芳野村 | 芳野村 | 芳野村 | ||||||
比企郡 植木村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
昭和13年5月1日 芳野村に編入 |
||||||
昭和13年5月1日 古谷村に編入 |
||||||||
古谷村 | 古谷村 | 古谷村 | ||||||
高麗郡 霞ヶ関村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
霞ヶ関村 | ||||||
高麗郡 名細村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
名細村 | ||||||
高麗郡 鶴ヶ島村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
鶴ヶ島村 | 鶴ヶ島村 | 昭和41年4月1日 町制 |
平成3年9月1日 市制 |
鶴ヶ島市 | ||
坂戸村 | 明治29年12月10日 町制 |
坂戸町 | 昭和29年7月1日 坂戸町 |
昭和51年9月1日 市制 |
坂戸市 | 坂戸市 | ||
勝呂村 | 勝呂村 | 勝呂村 | ||||||
三芳野村 | 三芳野村 | 三芳野村 | ||||||
入西村 | 入西村 | 入西村 | ||||||
大家村 | 大家村 | 大家村 | ||||||
越生町 | 越生町 | 越生町 | 昭和30年2月11日 越生町 |
越生町 | 越生町 | 越生町 | ||
梅園村 | 梅園村 | 梅園村 | ||||||
川角村 | 川角村 | 川角村 | 昭和30年4月1日 毛呂山町 |
毛呂山町 | 毛呂山町 | 毛呂山町 | ||
毛呂村 | 毛呂村 | 昭和14年4月1日 町制改称 毛呂山町 |
||||||
滝野入村 | 明治24年8月20日 改称 山根村 |
昭和14年4月1日 毛呂村に編入 |
||||||
昭和14年4月1日 高麗川村に編入 |
昭和30年2月11日 日高町 |
日高町 | 平成3年10月1日 市制 |
日高市 | ||||
高麗郡 高麗川村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
高麗川村 | ||||||
高麗郡 高麗村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
高麗村 | ||||||
高麗郡 高萩村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
高萩村 | 昭和31年9月20日 日高町に編入 |
|||||
秩父郡 名栗村 |
大正10年7月1日 入間郡 |
名栗村 | 名栗村 | 名栗村 | 平成17年1月1日 飯能市に編入 |
飯能市 | ||
秩父郡 吾野村 |
大正10年7月1日 入間郡 |
吾野村 | 昭和31年9月30日 飯能市に編入 |
飯能市 | 飯能市 | |||
高麗郡 東吾野村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
東吾野村 | ||||||
高麗郡 原市場村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
原市場村 | ||||||
高麗郡 飯能町 |
明治29年3月29日 入間郡 |
昭和18年4月1日 飯能町 |
昭和29年1月1日 市制 |
|||||
高麗郡 精明村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
|||||||
高麗郡 加治村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
|||||||
高麗郡 南高麗村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
|||||||
高麗郡 元加治村 |
明治29年3月29日 入間郡 |
昭和29年4月1日 東金子村に編入 |
西武町 | 昭和42年4月1日 入間市に編入 |
入間市 | 入間市 | ||
東金子村 | 東金子村 | 東金子村 | 昭和29年4月1日 町制改称 西武町 |
昭和31年9月30日 武蔵町 |
昭和41年11月1日 改称市制 入間市 |
|||
豊岡町 | 豊岡町 | 豊岡町 | 豊岡町 | |||||
藤沢村 | 藤沢村 | 藤沢村 | 藤沢村 | |||||
宮寺村 | 宮寺村 | 宮寺村 | 宮寺村 | |||||
金子村 | 金子村 | 金子村 | 金子村 | |||||
元狭山村 | 元狭山村 | 元狭山村 | 元狭山村 | 昭和33年10月14日 武蔵町に編入 |
||||
昭和33年10月15日 西多摩郡瑞穂町に編入 |
東京都 西多摩郡瑞穂町 |
|||||||
入間川村 | 明治24年8月14日 町制 |
入間川町 | 昭和29年7月1日 狭山市 |
狭山市 | 狭山市 | 狭山市 | ||
奥富村 | 奥富村 | 奥富村 | ||||||
入間村 | 入間村 | 入間村 | ||||||
堀兼村 | 堀兼村 | 堀兼村 | ||||||
柏原村 | 柏原村 | 柏原村 | ||||||
水富村 | 水富村 | 水富村 | ||||||
所沢町 | 所沢町 | 昭和18年4月1日 所沢町 |
昭和25年11月3日 市制 |
所沢市 | 所沢市 | 所沢市 | ||
松井村 | 松井村 | |||||||
富岡村 | 富岡村 | |||||||
小手指村 | 小手指村 | |||||||
吾妻組合村 (荒幡村、北秋津村、久米村) |
明治24年5月1日 吾妻村 |
|||||||
山口組合村 (山口村、上山口村、勝楽寺村) |
明治35年6月1日 山口村 |
|||||||
柳瀬村 | 柳瀬村 | 柳瀬村 | 昭和30年4月1日 所沢市に編入 |
|||||
三ヶ島村 | 三ヶ島村 | 三ヶ島村 | ||||||
福岡村 | 福岡村 | 福岡村 | 福岡村 | 昭和35年11月3日 町制 |
昭和47年4月9日 改称市制 上福岡市 |
平成17年10月1日 ふじみ野市 |
ふじみ野市 | |
大井村 | 大井村 | 大井村 | 大井村 | 昭和41年11月3日 町制 |
||||
三芳村 | 三芳村 | 三芳村 | 三芳村 | 昭和45年11月3日 町制 |
三芳町 | 三芳町 | ||
鶴瀬村 | 鶴瀬村 | 鶴瀬村 | 鶴瀬村 | 昭和31年9月30日 富士見村 |
昭和39年4月1日 町制 |
昭和47年4月10日 市制 |
富士見市 | 富士見市 |
南畑村 | 南畑村 | 南畑村 | 南畑村 | |||||
水谷村 | 水谷村 | 昭和19年2月11日 北足立郡志紀町の一部 |
昭和23年4月1日 北足立郡水谷村 |
|||||
宗岡村 | 宗岡村 | 昭和23年4月1日 北足立郡宗岡村 |
昭和30年5月3日 北足立郡足立町の一部 |
昭和45年10月26日 改称市制 志木市 |
志木市 |

- 埼玉県の自治体等
-
さいたま市: 西区 | 北区 | 大宮区 | 見沼区 | 中央区 | 桜区 | 浦和区 | 南区 | 緑区 | 岩槻区 その他市部: 川越市 | 熊谷市 | 川口市 | 行田市 | 秩父市 | 所沢市 | 飯能市 | 加須市 | 本庄市 | 東松山市 | 春日部市 | 狭山市 | 羽生市 | 鴻巣市 | 深谷市 | 上尾市 | 草加市 | 越谷市 | 蕨市 | 戸田市 | 入間市 | 鳩ヶ谷市 | 朝霞市 | 志木市 | 和光市 | 新座市 | 桶川市 | 久喜市 | 北本市 | 八潮市 | 富士見市 | 三郷市 | 蓮田市 | 坂戸市 | 幸手市 | 鶴ヶ島市 | 日高市 | 吉川市 | ふじみ野市 北足立郡: 伊奈町 入間郡: 三芳町 | 毛呂山町 | 越生町 比企郡: 滑川町 | 嵐山町 | 小川町 | 川島町 | 吉見町 | 鳩山町 | ときがわ町 秩父郡: 横瀬町 | 皆野町 | 長瀞町 | 小鹿野町 | 東秩父村 児玉郡: 美里町 | 神川町 | 上里町 大里郡: 寄居町 北埼玉郡: 騎西町 | 北川辺町 | 大利根町 南埼玉郡: 宮代町 | 白岡町 | 菖蒲町 北葛飾郡: 栗橋町 | 鷲宮町 | 杉戸町 | 松伏町