関越自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関越自動車道(かんえつじどうしゃどう、英称:KAN-ETSU EXPRESSWAY)は、東京都と新潟県新潟市ならびに新潟県上越市を連絡する国土開発幹線自動車道であり、高速自動車国道である。群馬県藤岡市で枝分かれする2つの路線からなる。
練馬ICと大泉JCTの間は東北縦貫自動車道、常磐自動車道、東関東自動車道と重複している。新潟線のうち、長岡市(長岡IC)と新潟市の間は、北陸自動車道と重複しており、長岡JCT以北は1988年以降北陸自動車道として営業している。また、上越線の藤岡市(藤岡JCT)と上越市(上越JCT)の間の営業路線名は上信越自動車道である。そのうち、長野県千曲市(更埴JCT)と長野市(須坂長野東IC)の間は中央自動車道長野線と重複している。残りの東京都(練馬IC)と長岡市(長岡JCT)の営業路線名は「関越自動車道」である。以下、営業路線名としての関越自動車道について述べる。
高速自動車国道 | |
---|---|
関越自動車道
KAN-ETSU EXPRESSWAY
|
|
関越自動車道 | |
総距離 | 246.1km |
起点 | 練馬IC(東京都練馬区) |
主な 経由都市 |
川越市、藤岡市、高崎市 前橋市、湯沢町、小千谷市 長岡市 |
終点 | 長岡JCT(新潟県長岡市) |
接続する 主な道路 |
記事参照 |
■Template (■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
関越自動車道(かんえつじどうしゃどう)は、東京都練馬区の練馬ICから埼玉県、群馬県を経由し新潟県長岡市の長岡JCTへいたる高速道路(高速自動車国道)。途中、藤岡JCTから上信越自動車道が分岐し、長野県東北信方面への交通も便利。また、高崎JCTから北関東自動車道が分岐しており、栃木県・茨城県方面への交通も便利になる予定である。
また、水上ICと湯沢ICの間には道路では日本最長の関越トンネルがある。
上越の各スキー場と首都圏を結ぶ高速道路として知られており、並走一般道救済の為に追加設置されたICが多い。また、都心付近から放射状に延びる高速自動車国道の中では唯一、首都高速道路との接続がないため、近年東京外環自動車道と接続されるまでは、特に冬季の練馬ICにおける大渋滞が慢性化していた。
目次 |
[編集] 接続高速道路
[編集] 歴史
- 1971年12月20日:一般国道254号東京川越道路として練馬IC~川越ICが開通。
- 1973年4月1日:東京川越道路が高速自動車国道の関越自動車道に編入される。
- 1975年8月8日:川越IC~東松山IC開通。
- 1978年9月21日:長岡IC~(長岡JCT)~新潟黒埼IC(現:黒埼IC)開通。
- 1980年7月17日:東松山IC~前橋ICおよび藤岡JCT~藤岡ICが開通。
- 1980年9月27日:長岡JCT供用開始により北陸自動車道と接続。
- 1982年3月30日:越後川口IC~長岡IC開通。
- 1982年12月2日:小出IC~越後川口IC開通。
- 1983年10月26日:六日町IC~小出IC開通。
- 1984年11月8日:湯沢IC~六日町IC開通。
- 1985年10月2日:前橋IC~湯沢IC開通により全線開通(なお関越トンネル内は当時暫定2車線の対面通行)。
- 1988年7月30日:長岡JCT~新潟黒埼IC(現:新潟西IC)を北陸自動車道に編入。
- 1991年10月22日:関越トンネル4車線化。
- 1993年3月27日:藤岡JCT~藤岡ICが関越自動車道から上信越自動車道に編入されたことにより上信越自動車道と接続。
- 1994年3月30日:大泉JCT供用開始により東京外環自動車道と接続。
- 1995年8月7日:堀之内IC供用開始。
- 1996年3月26日:鶴ヶ島JCT供用開始により首都圏中央連絡自動車道と接続。
- 1998年3月26日:昭和IC供用開始。
- 2001年3月31日:高崎JCT供用開始により北関東自動車道と接続。
- 2004年3月27日:嵐山小川IC供用開始。
- 2004年10月23日:新潟県中越地震が発生、小出IC~長岡ICが通行止。
- 2004年11月5日:小出IC~長岡ICが復旧。(六日町IC~長岡ICは2車線で仮復旧)
- 2004年12月10日:駒寄PAスマートIC社会実験開始。(~2006年3月31日(当初の実験期間は2005年3月21日まで))
- 2005年4月17日:三芳PAスマートIC社会実験開始。(~2006年3月31日(当初の実験期間は2005年8月31日まで))
- 2005年6月1日:大和PAスマートIC社会実験開始。(~2006年3月31日(当初の実験期間は2005年8月31日まで))
- 2005年10月1日:日本道路公団の民営化に伴い、東日本高速道路の所管路線となる。
- 2005年12月26日:六日町IC~長岡ICが完全復旧。
- 2006年10月1日:三芳スマートIC、駒寄スマートIC、大和スマートIC供用開始。
[編集] インターチェンジなど
(距離はインターチェンジのみ。スマートICが設置されているSA/PAは、この書体 で示す。また、恒久化されたスマートICは、スマートICで示す。)
- 1 練馬IC(目白通り・目白通り~環八通り経由首都高速道路(5)池袋線中台出入口) 0km
- 2 大泉JCT(東京外環自動車道)0.8km
- TB 新座TB(本線料金所)
- 3 所沢IC(国道463号)9.4km
- PA 三芳PA/スマートIC 14.0km
- 4 川越IC(国道16号)21.2km
- BS 川越的場BS
- 4-1 鶴ヶ島JCT(国道468号首都圏中央連絡自動車道)28.1km
- 5 鶴ヶ島IC(国道407号)29.6km
- SA 高坂SA37.4km
- 6 東松山IC(国道254号・埼玉県道47号深谷東松山線)39.4km
- 6-1 嵐山小川IC(埼玉県道11号熊谷小川秩父線)47.5km
- PA 嵐山PA50.1km
- 7 花園IC(国道140号)56.1km
- PA 寄居PA63.4km
- 8 本庄児玉IC(国道462号)69.6km
- SA 上里SA75.5km
- 9 藤岡JCT(上信越自動車道)78.6km
- 9-1 高崎JCT(北関東自動車道)84.6km
- 10 高崎IC(群馬県道27号高崎駒形線)87km
- 11 前橋IC(国道17号)92.1km
- PA 駒寄PA/スマートIC 98.3km
- 12 渋川伊香保IC(国道17号)103.4km
- CB 三原田CB(上りのみ)
- 12-1 赤城IC/PA 111.2km
- SA 赤城高原SA118.3km
- 12-2 昭和IC 120.6km
- 13 沼田IC(国道120号)125.8km
- CB 沼田CB(下りのみ)
- 14 月夜野IC(国道17号)131.1km
- PA 下牧PA135.3km
- 15 水上IC(国道291号) 141km
- PA 谷川岳PA145.8km
- トンネル 関越トンネル(上り11,055m・下り10,926m)
- PA 土樽PA157.3km
- 16 湯沢IC/BS(国道17号)167km
- 16-1 塩沢石打IC/SA 175.5km
- 17 六日町IC/BS(国道253号・(上越魚沼地域振興快速道路:予定))186.9km
- PA 大和PA/スマートIC198.0km
- 18 小出IC/BS(国道291号)204.4km
- 18-1 堀之内IC/PA 212.1km
- 19 越後川口IC/SA/BS 220.9km
- 20 小千谷IC/BS(国道291号)228.8km
- PA 山谷PA230.6km
- BS 片貝BS234.7km
- BS 越路BS238.4km
- ※ (越路長岡南IC)(計画中)
- 21 長岡IC/BS(国道8号・新潟県道86号長岡インター線)244.2km
- (37) 長岡JCT(北陸自動車道)246.2km(北陸道 421.5km)
[編集] ハイウェイラジオ
- 新座(大泉JCT~所沢IC間)
- 所沢(所沢IC~川越IC間)
- 川越(川越IC~鶴ヶ島JCT間)
- 鶴ヶ島(鶴ヶ島IC~東松山IC間)
- 本庄児玉(花園IC~本庄児玉IC間)
- 渋川伊香保(前橋IC~渋川伊香保IC間)
- 沼田(沼田IC~月夜野IC間)
- 月夜野(月夜野IC~水上IC間)
- 水上(水上IC~湯沢IC間 新潟方面のみ)
- 関越トンネル(水上IC~湯沢IC間)
- 土樽(湯沢IC~水上IC間 東京方面のみ)
[編集] 車道
[編集] よく渋滞する区間
上り線の夕方頃は大泉JCT~練馬ICを通り越して、環八目白交差点付近までよく渋滞する。最悪の場合、所沢IC・三芳PA・鶴ヶ島JCTから渋滞したりもする。 行楽期などシーズン中は、上信越道藤岡JCT付近と関越本線前橋・北関東道などから練馬方面へつながって渋滞する時もある。(最低でも)大体は嵐山小川IC付近~練馬付近まで渋滞することが多い。
[編集] トンネル
- 関越トンネル(全長:約11km)
関越トンネル内は金属製タイヤチェーンを装着しての走行は不可能。ゴム製チェーンの場合は50km/hの速度規制(摩擦による破断を防ぐ為)があるがそのまま走行可能。そのため降雪規制状況によっては、トンネル前後の谷川岳PA、土樽PAで着脱する必要がある。
[編集] 街灯設置区間
[編集] 通過市町村
[編集] 特別料金区間(2003年4月現在)
- 練馬IC~東松山IC(39.4km):大都市近郊区間(通常料金の1.2倍)
- 水上IC~湯沢IC(26.0km):関越特別区間(通常料金の1.6倍)
[編集] 利用状況(2002年度)
区間別日平均交通量
-
- 練馬IC~長岡IC間平均:39,624台(前年度比98.2%)
- 長岡IC~長岡JCT:19,831台(前年度比97.2%)
通行台数(練馬IC~長岡IC)
-
- 年間:66,640,456台(前年度比98.1%)
- 日平均:182,577台
[編集] 関連項目
[編集] 備考
- 関越自動車道の沿線には自由民主党の有力政治家が多く、同党から田中角栄・福田赳夫・中曽根康弘・小渕恵三の4人が内閣総理大臣に就任している。中でも新潟県内の同自動車道沿線地域が含まれる中選挙区時代の衆議院・新潟3区で圧倒的な支持を受けていた田中角栄の影響力は絶大だった。田中は道路法の制定や重要ポストの歴任などで日本の道路政策を進める建設省に大きな影響力を持ち、日本列島改造論で示したように全国高速交通網整備の強力な推進論者でもあったが、特に地元選挙区を通る同自動車道の整備には、群馬・新潟両県内でほぼ並行する上越新幹線とともに最も心血を注いだ。同自動車道は太平洋側と日本海側を結ぶ重要路線という認識で早期整備が図られたが、田中による大規模公共事業の利益誘導、あるいは国家政策の私物化という批判も受ける事になった。その物証の一つとして、同自動車道と練馬ICで直結する目白通りはそのまま文京区目白台にある田中邸の前を通るため、「田中は自宅の門を左に曲がればそのまま選挙区に直行できる」という事実が指摘された。ただし田中は1985年2月に脳梗塞で倒れて政治活動や日常生活が大きく制約されたため、全線開通後の同自動車道を通行した時は病気の後遺症が残る状態だった。なお、全線開通時の総理大臣は中曽根だった。
[編集] 外部リンク
NEXCO東日本管理道路 |
---|
道央道・札樽道・道東道・東北道・八戸道・青森道・釜石道・秋田道・ 山形道・磐越道・日本海東北道・東北中央道 |
北陸道・外環道・関越道・上信越道・長野道・常磐道・館山道・東関東道・新空港道・北関東道 |
NEXCO中日本管理道路 |
中央道・長野道・中部横断道・東名高速・名神高速・東海北陸道・北陸道・伊勢湾岸道・東名阪道・伊勢道・紀勢道 |
NEXCO西日本管理道路 |
名神高速・西名阪道・近畿道・関空道・ 阪和道・舞鶴若狭道・中国道・山陽道・播磨道・岡山道・米子道・松江道 |
広島道・浜田道・山陰道・ 徳島道・松山道・高松道・高知道・関門橋・九州道・宮崎道・長崎道・大分道・東九州道 ・沖縄道 |
本四高速管理道路 |
瀬戸中央道・神戸淡路鳴門道・西瀬戸道(しまなみ海道) |
都市高速道路 |
首都高速・名古屋高速・阪神高速・広島高速・福岡高速・北九州高速 |