大町ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
大町ダム(おおまち-)は長野県大町市平地先、信濃川水系犀川左支高瀬川に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 概要
大町ダムは、高さ107.0mの重力式コンクリートダム。 目的は高瀬川・犀川流域の洪水調節、不特定利水、長野市・大町市等への上水道供給、ダム直下の大町発電所での発電、および七倉ダムの水を利用している中の沢発電所の逆調整池利用である。 不特定利水に関しては、冬季における青木湖・木崎湖の水位維持を図るための維持放流を試験的に実施している。
信濃川水系屈指の流路延長と流域面積を持つ支流・犀川には奈川渡ダムを始め本川に8か所、高瀬川と裾花川に3か所、奈良井川に奈良井ダムが建設されている。 その多くは東京電力が管理する水力発電用ダムであり、多目的ダムは大町ダム・奈良井ダム・裾花ダム・奥裾花ダムの4基であり、大町ダムはその中でも犀川流域唯一の特定多目的ダムである。 なお、信濃川水系全体でも特定多目的ダムは大町ダムと三国川(さぐりがわ)ダムの2基しか建設されていない。
[編集] 沿革
飛騨山脈・槍ヶ岳を水源とする高瀬川は屈指の急流河川であり水量も豊富な事から、大正時代から水力発電計画が推進されていた。 しかし、急流であるがために大雨が降ればたちまち増水し下流域を洪水が襲った。
1969年(昭和44年)、この年は高瀬ダム・七倉ダムを含む新高瀬川発電所計画が着手された年であるが、この年の8月高瀬川流域は未曾有の大水害を被った。 この「昭和44年8月豪雨」を契機に建設省(現・国土交通省北陸地方整備局)は1974年(昭和49年)3月、「信濃川水系工事実施基本計画」を改訂。 この中で多目的ダムによる洪水調節を含めた総合開発を計画した。 この中で特に被害を受けた魚野川流域に三国川ダム、高瀬川流域に大町ダムを計画した。 大町ダムは1985年(昭和60年)に完成している。
[編集] 観光
大町ダム湖は龍神湖(りゅうじんこ)と命名された。 これは地元に伝わる伝説『犀竜と泉小太郎』に由来し、湖岸にはその銅像がある。 上流の高瀬ダム・七倉ダムと共に紅葉の名所・高瀬渓谷に位置し観光客も多い。 また、ダム資料館は冬季も開館しており、申し込みをすればダム内部の監査廊の見学も可能である。