大社駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
保存されているD51
|
大社駅(たいしゃえき)は、島根県簸川郡大社町(現在の出雲市)にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止となった。
目次 |
[編集] 駅構造
廃止当時、島式・相対式ホーム2面3線を持つ地上駅であった。なお、これら3線はホームの末端で1線に収束した後、その先に車止めが設置されていた。ホームは1980年代まで「大社」、「だいせん」などの急行列車などが乗り入れてきていたため非常に長い。
駅舎は中央本線高尾駅の北口駅舎を設計した曽田甚蔵が設計したもの。伊東忠太がお墨付きを与えたとも言われている。1924年(大正13年)2月28日に竣工した2代目駅舎で、木造平屋441平方メートル、出雲大社を模したつくりである。団体専用の改札口などもあったが、廃止後もホームや駅の掲示などもすべて当時のまま残されている。2004年に国の重要文化財に指定された。
[編集] 駅周辺
[編集] 歴史
- 1912年(明治45年)6月1日 - 国鉄大社線 出雲今市駅~当駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1924年(大正13年)2月28日 - 2代目駅舎が竣工。
- 1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 廃止。
[編集] 隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- 大社線
- 荒茅駅 - 大社駅