大野治長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大野 治長(おおの はるなが、永禄12年(1569年) - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は安土桃山時代から江戸時代の豊臣氏の家臣である。父は大野佐渡守。兄弟に大野治房・治胤ほか。官位は従五位下修理亮。知行15000石。
京都に生まれる。豊臣秀吉の側室・淀殿の乳母である大蔵卿局の子に当たる関係から、秀吉に約3000石の馬廻衆として取り立てられた。秀吉の死後は、豊臣秀頼の側近として仕えた。しかし慶長4年(1599年)、徳川家康と本多正信の主従が策した家康暗殺疑惑事件の首謀者の一人として家康にその罪を問われ、下野国(栃木県)に流罪とされてしまう。だが翌年、関ヶ原の戦いでは東軍に参戦し、家康から罪を許された。戦後、家康の命で「豊臣家への敵意なし」という家康の書簡をもって豊臣家への使者を務めた後、江戸に戻らずそのまま大坂に残った。
慶長19年(1614年)、豊臣氏の家老であった片桐且元が追放されると、豊臣家を主導する立場となる。その後豊臣家内部では主戦派が主流となり、各地から浪人を召抱えて大坂冬の陣に至るが、治長は消極的和平を主張し、真田幸村など主戦派と反目する。慶長20年(1615年)、大坂夏の陣では将軍徳川秀忠の娘で秀頼の室であった千姫の引き渡しを条件に和平工作を求めるが、秀頼とともに大坂城の山里曲輪で自害した。享年47。
茶の湯を古田織部に学んだ。
江戸時代を通じて、治長は淀殿と密通していたと噂されていた記録が残り、秀頼は秀吉の実子ではなく治長と淀殿の子であるとする説があった。前述の通り、淀殿の乳兄弟に当たるために両者の仲が極めて親密であったことと、豊臣家を滅ぼした「亡国の徒」として、彼を(儒教の観念から)悪人たらしめる為に姦通という罪をでっち上げるという意味合いから噂されたものと考えられる。