大野知房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大野 知房(おおの ともふさ、生没年不詳)は播州赤穂藩浅野家の末席家老650石。忠臣蔵における不忠臣の代表格。一方で優秀な経済官僚であったといわれる。通称は九郎兵衛(くろべえ)。
大野九郎兵衛は藩財政の運営と塩田開発に手腕を発揮して家老に取り立てられた。元禄赤穂事件時にはかなりの高齢だったと見られる。
元禄14年(1701年)3月14日、主君浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央への江戸城での刃傷により、浅野内匠頭は切腹、赤穂浅野家は断絶と決まった。
筆頭家老大石内蔵助とともに大野は赤穂城での評定を主宰。大野は開城恭順を主張し、籠城を主張する大石派の藩士と対立した。また、分配金の配分では大石は微禄の者に手厚く配分すべきとしたのに対して、大野は石高に応じて配分すべきと主張している。結局、大石の意見どおりに配分された。
特に大野は、足軽頭原惣右衛門と札座奉行岡島八十右衛門の兄弟と対立した。大野の原兄弟への憎悪はかなり深かったようで、三次藩士久保田源大夫に向けて出した書状のなかで原を「無理非道の者」などと罵倒している。また大野は、岡島の部下の小役人達が改易の混乱に乗じて金銀を奪って逃亡する事件をとらえて、岡島も一味に違いないと吹聴したといわれる。これに激怒した岡島は、4月12日に大野邸に乗り込んだが、大野は会おうとはせず、やむをえず岡島は大野の甥の伊藤五右衛門邸へ行き、伝言を頼んで帰った。しかしその日の夜、大野は子息の大野群右衛門(20石)とともに家財を置いたまま船で逐電する。よほど慌てていたと見え、幼い孫娘を屋敷に置いたままにしたうえ、女駕籠にて逃げたことが堀部安兵衛筆記に記されている。
その後の大野については諸説あるが、元禄16年(1703年)4月に伊藤東涯が並河天民へおくった書簡によれば、どうやら伴閑精と称して、京都の仁和寺の辺りに住んでいたようだ。元禄16年(1703年)4月6日に衰死して東山の黒谷に葬られたことも書かれている。これは伊藤五右衛門が埋葬してくれた日夏長兵衛へ対して送った4月17日付けの礼状にも記述があるという。
また群馬県安中市の松岸寺にある林遊謙なる者の墓があり、これが大野であるという伝承もあるが、この墓碑には「慈望遊議居士 寛延四年九月二十四日」と書かれている。これに従えば、大野は赤穂城開城時から50年以上も生きたことになり、疑わしい。また山形県南置賜郡五色温泉の板谷峠にも大野のものと伝わる石碑がある。ここには大石内蔵助が討ち入りに失敗した時のための「第二陣」を大野九郎兵衛が率いてこの板谷峠に潜伏し、大石らの討ち入りが成功したのを聞いて歓喜し、その場で自害したという伝説が残るのだが、伝説の域を出ていない。
大野は人々から不忠臣として扱われ、長く庶民から憎まれ続けた。大野邸跡に残る柳の木は不忠柳と呼ばれている。また歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」でも大野は悪役・斧九太夫として登場する。
しかしながら最近の忠臣蔵のドラマや小説は、多様化が著しいので、大野九郎兵衛も随分描かれ方がよくなっている傾向がある。1990年にTBSで放送されたビートたけしを大石内蔵助役に据えたドラマ「忠臣蔵」では彼が主役であり(大野を演じるのは緒形拳)、浅野家再興に奔走する姿がそこには描かれていた。「武士ではなく、官僚だった」というような印象を受ける描かれ方が多い。事実そうだったのかもしれない。