天保通宝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天保通宝(てんぽつうほう)とは、江戸時代末期から明治にかけて流通した銭の一種。天保銭(てんぽうせん)ともいう。
形状は、小判を意識した楕円形で、中心部に正方形の穴が開けられ、 表面には「天保通寳」、裏面には「當百」と表記されている。
銅製で、重量は5.5匁 (約20.6グラム)。
貨幣価値は100文とされたが、実際には80文で通用した。いずれにしても重量的に額面(寛永通宝100枚分)の価値は全くない貨幣で、経済に混乱を起こし偽造も相次いだという。
天保6年(1835年)に創鋳。明治維新後も流通したが、 明治24年 (1891年)12月31日を最後に正式に通用停止となった。
ちなみに明治以後、陸軍大学校卒業者が付けた徽章が天保通宝に似ていた事から「天保銭組」と称せられた。その一方で、新通貨制度では天保通宝一枚=8厘と換算されたために、新時代に乗り遅れた人やそれに適応するだけの才覚の足りない人を揶揄して「天保銭」と呼ぶ事もあったという。