天正かるた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天正かるたとは、16世紀、ポルトガルより日本に伝えられたゲームカードを国産化したもの。いわゆるトランプの一種である。但しこの系統のカードの総称として「天正かるた」あるいは「天正系」と呼び、天正年間につくられたものという意味ではない。 カップ、刀剣、コイン、棍棒の4スート、1から9の数札と王、騎士、従者の絵札からなり、合計48枚。最初は当時のポルトガルのカードの忠実な模倣であったが、王や騎士が、鎧兜の武士になるなど日本風に変化し、やがて日本独自のうんすんかるたも現れる。
現存する日本最古のカルタは、神戸、滴翠美術館所蔵の「天正かるた」で、これは、棍棒の王の札(慶長の頃のものと推定)唯1枚であるが、印刷用の版木(重箱などにつくり変えられている)が残存するために、ほぼその全貌を窺うことができ、これをもとにした復刻版もつくられている。また、滴翠美術館所蔵の札には、裏面に「三池住貞次」の文字が入れられていることから、九州、三池(福岡県大牟田市)が日本のかるた発祥の地として「三池カルタ記念館」が設立されている。
目次 |
[編集] 変遷
16世紀のポルトガルのカードは、「ドラゴンカード」「ポルトガルの竜」といわれ、1の札には西洋の竜を描き、従者(10相等)は女性であり、刀剣と棍棒では竜と格闘している様子を、また、棍棒の2には男性の人物を入れるなど、他の国のカードにはほとんど見られない特徴を持っていた。初期の「天正かるた」はこの特徴を忠実に模倣しているが、天正系のカードとされる後世の札は、徐々に日本風に変化していく。約1世紀後に現れた「うんすんかるた」に竜や女性が描かれるのはこの名残であるが、やがてもとの絵を想像することは到底困難と思われるほどにデフォルメされてしまう。これは、安価にするための粗雑な製造、地方による小規模生産などのためと推定されているが、仏壇に置いてあった「天正かるた」から、キリシタンではないかと疑われて大騒ぎになるという事件もあり、こうした誤解を避けるため、また、禁止された賭博カードであることを隠蔽するための、意識したデフォルメと見る説もある。
全国に普及した「天正かるた」は、賭博独特の閉鎖性、当時の物品流通状況から、様々な地方ルールが生まれ、札の生産も地方でおこなわれたために、「地方札」とよばれる様々な札を生み出す。「天正かるた」は4スートであったが、ゲームにあわせて1スートになったものもあり、これは現在も残る唯一の天正系地方札「株札」に見ることができる。
これら「地方札」は、明治35年(1902)の骨牌税の導入によって急激に姿を消していく。高い税率のために高価になり、売り上げは激減、地方の弱小メーカーはたちまち廃業に追い込まれたためである。その後京都を中心とした有力メーカーが地方の需要に応えていたが、これらも徐々に生産を中止して現在にいたる。一部の札は現在も入手が可能であるが、これは研究者、保存会、コレクターを対象にしたもので、実際の遊びのための札として販売されているものは「株札」のみといっていい。なお「地方札」という名称は、京都を中心としたメーカーが地方の札を指して使ったことばである。
[編集] 種類
[編集] 四スート系
棍棒、刀剣、杯、貨幣の4スート各12枚計48枚+鬼札、白札等。
- 伊勢 1~12 鬼札 計49枚 近畿地方
- 小松 1~12 鬼札 計49枚 近畿地方 矢船カルタ保存会によって伝承、保存されている。
- 赤八 1~12 鬼札 計49枚 近畿、中国地方
- 黒札 1~12 鬼札 計49枚 北海道、青森。
- 桜川 1~12 鬼札 計49枚 北陸地方
- 三つ扇 1~12 計48枚 中部、北陸地方 北海道
[編集] 一スート系
貨幣(まめ、といわれる。)
- 大二(だいじ)1~10 各4枚 鬼札 蔵札 白札 計43枚 おもに西日本
- 小丸(こまる)1~10 各4枚 鬼札 白札 計42枚 おもに西日本
棍棒(すじ、といわれる。)
- 入の吉(いりのきち)1~12 各4枚 鬼札 計49枚 近畿地方
- 金青山(きんせいざん)1~12 各4枚 鬼札 計49枚 近畿地方
- 目札(めふだ)1~10 鬼札 計41枚 四国
- 株札(かぶふだ)おもに西日本、唯一現在でも実用品として製造、販売されている地方札である。