女三宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女三宮(おんなさんのみや)は、
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
女三宮(おんなさんのみや・にょさんのみや)は紫式部の物語『源氏物語』の架空の登場人物で、第二部といわれる「若菜」巻以降の重要人物。
光源氏の晩年の二番目の正妻(最初の正妻は葵の上。紫の上は正式な手続きを踏んでいないため愛人扱い)。朱雀院の第三皇女で、母は藤壺中宮の異母妹である藤壺女御(源氏女御)。落葉の宮(女二宮)は腹違いの姉にあたる。
出家することになった朱雀院が、うら若い女三宮に母も亡く後見人もいないことを不憫に思い、当時権勢だった異母弟の源氏のもとに降嫁させる。内親王というブランドを手に入れること、藤壺の姪(紫のゆかり)ということに淡い幻想を抱いていた源氏は、父に溺愛されて過保護に育った故の彼女の精神面のあまりの幼さに失望し、すぐに疎遠になる。しかし、かつての降嫁先候補でかねてより彼女に思いを寄せていた柏木との一方的で強引な逢瀬の結果、不義の子薫を生んだことにより、精神面が急激に成長する。事に気付いた源氏が言い寄るも、彼女はかたくなに拒否し、ある日唐突に出家する。
その後、子育てに興味も示さずにただ仏の道にすがる女三宮の姿は、「宇治十帖」の薫の性格にも根深く影響している。