葵の上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
葵の上(あおいのうえ)は紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。光源氏の最初の正妻。源氏との間に一粒種(夕霧)をもうける。この名は後世の読者がつけた便宜上の名前で、彼女が主役級の扱いを受ける「葵」帖から取られている。
[編集] 境遇
父は桐壺帝時代の左大臣、母は桐壺帝の妹の大宮。頭中将という同腹のきょうだいがいる(どちらが年上なのかは作中では不明)。
[編集] 生涯
当初東宮(のちの朱雀帝)妃になる予定だったが、左大臣の思惑で源氏の北の方に納まる。(「桐壺」)だが、二人の仲は初めから冷え切っており、源氏は他の女君に現(うつつ)を抜かし、葵の上も4歳下の夫を冷たくあしらい和歌も詠まないといった態度をとっていた。(「帚木」~「花宴」)
10年後(源氏22歳)にようやく懐妊、周囲は喜びに沸くが体調は芳しくなく、折りしも時は賀茂祭(葵祭、4月 (旧暦))、周囲に勧められるままに斎院の斎王の御禊の見物に行ったところ、図らずも家来が源氏の愛人の六条御息所の家来と車争いし、六条御息所の牛車を壊し恥をかかせる。この頃から葵の上は物の怪に悩まされ、床に臥せるようになった。8月の中ごろに難産の末夕霧を産み、源氏との仲も修復されたと思うもつかの間、嫉妬に狂った御息所の生霊によって取り殺される。火葬と葬儀は8月20日過ぎに行われた。(「葵」)源氏は物忌みの日々を送った。