子音交替
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
子音交替(しいんこうたい)とは、1つの言語の中で、語の置かれた環境によって(他の語との複合などで)子音が変化する現象。また言語によっては子音が変化することにより、単語が別の単語に変化するなど文法上の機能を持つこともある。子音変異などともいう。
なおこれとは別に、別の関係のある言語・方言の間で対応する単語に子音の違いが見られること(歴史的な子音推移による)を指す場合もある。
接合によって接続部の子音が変化する例は多くの言語に見られる。特に規則的で顕著なのが日本語の連濁である。また音便も子音交替に含めることもできる。
- はる+あめ→はるさめ(春雨)
なども子音交替もしくは子音挿入と考えられる。これらに似た現象はほかの言語にも多くみられる。
ラテン語で、接頭辞の末尾子音が変化する(英語にも contain : compare : correlation などと残る;別にインドネシア語でも類似の現象がある)のも子音交替とされるが、これは後続子音との間の同化による。
ウェールズ語では冠詞や所有形容詞がつくと名詞の語頭子音が変化するという独特の現象があり、これは性によって異なる(女性のみ)ため、性の表示という文法機能を兼ねる。
英語では、名詞の数(knife-knives)や対応する名詞・動詞(life-live)などの文法的変化に伴い語尾の子音交替が見られる。