宇波西神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇波西神社 | |
---|---|
所在地 | 福井県三方上中郡若狭町気山字寺谷129-5 |
主祭神 | 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊 |
社格等 | 式内社(名神大)・県社 |
創建 | 大宝元年(701年) |
例祭 | 4月8日 |
宇波西神社(うわせじんじゃ)は、福井県三方上中郡若狭町にある神社である。式内社(名神大)。
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊を祀る。なお、近くの若狭彦神社には親神である彦火火出見尊・豊玉姫命が祀られている。
[編集] 歴史
大宝元年(701年)3月8日、現在の若狭町日向で創建され、上野谷の金向山の麓に遷座した後、大同元年に現在地に遷座した。日向地区の伝承では、この村に住む漁師の六郎右衛門が湖で漁をしていると一匹の鵜が現れ、「湖の底に高貴な方がおられ、救いを求めている」と言った。鵜につれられて湖に入ってゆくと湖底に宝刀があったので、自宅に持ち帰り神棚に祀った。すると六郎右衛門の夢の中に鸕鶿草葺不合尊が表れ、自分を上瀬の畔に祀るように告げ、自分の国の名である「日向」をこの村の名にするように言ったという。宇波西神社の社名は「上瀬」によるものである。また、他の伝承では大宝年間に鸕鶿草葺不合尊が日向から出雲を通り、日本海を渡って当地に現れたとしている。日向地区は、古代に九州の日向国からの移住があったものと考えられており、方言や字名に日向国と共通するものが多い。
延喜式神名帳では名神大社に列し、北陸道の352座の神社の中で唯一、月次・新嘗の幣帛に預る神社となっている。
建武・元亀年間の2度、兵火により社殿を焼失した。現社殿は嘉永4年に造営されたものである。
[編集] 祭事
4月8日(旧暦3月8日に対する月遅れ)の例祭で奉納される「田楽」「王の舞」「獅子舞」「浦安の舞」は、「宇波西神社祭礼」として福井県の無形民俗文化財、国の選択無形民俗文化財に指定されている。
[編集] 外部リンク
- 宇波西神社(玄松子)
カテゴリ: 福井県の神社 | 名神大社 | 府県社 | 神道関連のスタブ項目