宇都宮県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇都宮県(うつのみやけん)は、1871年(明治4年)から1873年(明治6年)まで存在していた県。
1871年(明治4年)8月29日(旧暦7月14日)の廃藩置県によって下野宇都宮藩が廃止され、同藩の領域を継承して宇都宮県が設置された。
同年10月末(旧暦)から行われた全国的な府県再編によって、同年12月25日(旧暦11月14日)、下野国北部の旧藩を引き継いだ宇都宮県、大田原県(旧大田原藩)、黒羽県(旧黒羽藩)、烏山県(旧烏山藩)、茂木県(旧茂木藩)が合併して改めて宇都宮県が設置され、1870年(明治3年)に日光県に編入された旧喜連川藩領なども含む、下野国北半部4郡(河内郡、芳賀郡、塩谷郡、那須郡)を管轄した。県庁は河内郡宇都宮に置かれた。
1873年(明治6年)6月15日に廃止され、栃木県に合併された。
カテゴリ: 栃木県 | 日本の都道府県 (廃止) | 歴史関連のスタブ項目