守備率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
守備率(しゅびりつ)は、野球における守備記録の一つ。
目次 |
[編集] 概念
選手が守備に関わった回数のうち、失策をしなかった率を表す。次式で求める。
守備率が高いほど、守備機会に対して失策が少ないので、安定した守備をする選手と言える。
[編集] 備考
用具が未発達だった戦前から戦後一時期までの野球では失策が日常茶飯事であり、失策を減らすことが守備の際に最も野手に求められることであった。
しかし、現代では用具が発達したため、失策が格段に減り、一流選手とそうでない選手の失策数の差は僅かである。そのため、失策を減らすことも必要ではあるが、それ以上に広い守備範囲を持つことが好守の条件として重要となっている。守備率が高くても実際には難しい打球の捕球を試みないなどの消極的な守備をする守備範囲の狭い野手であったり、逆に守備率が低くても積極的な守備をする好守の選手であるといったことが良くあるので、守備率だけで守備の巧拙を一概に比較することはできない。補殺や刺殺と守備試合数(守備イニング数)を考えて評価するのが妥当である。そもそも「エラー」の判定は公式記録員の主観に基づくものであり、客観的に守備の実力を反映するものとは言いがたい。
[編集] 新しい守備指標
セイバーメトリクスの発展により、「どれだけエラーしたか」という主観的な観点からではなく、「どれだけアウトを稼いだか」、「どれだけの得点を防いだか」という客観的な観点から守備力を評価する方法が採用されるようになり、様々な指標が作られている。しかし、守備は投手と野手が相互に影響し合うものであり、選手個々の能力として分割しにくいため、どの指標も一長一短がある。
[編集] アウト寄与率
アウト寄与率(レンジファクター、Range factor)とはアウトを1試合平均(9イニング換算)で何個とってるかという指標値。野球はアウトを捕るゲームであるから、その貢献度合がわかる。守備範囲の広い選手ほど数値が高くなる。算出方法は以下の通り。
- アウト寄与率=(刺殺+補殺)÷守備イニング数×9イニング
- 投手陣の奪三振数や守備位置などに左右される。たとえば、捕手と遊撃手の数値から貢献度を直接比較することはできない。
[編集] 守備効率
守備効率とはインプレーとなった打球をチーム全体でどれだけアウトにしたかという割合を表す。チームごとの守備力を比較する際に使われる指標である。算出方法は以下の通り。
- 守備効率=(ゴロアウト+フライアウト+併殺)÷総打球数
- 投手陣の奪三振数に左右される。