安全靴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安全靴(あんぜんぐつ)とは、主に工事現場や重い機械・部品を扱う工場内や、鉱業、建設業などの足への危険を伴う作業場で使用される着用者の足を保護することを目的とした靴。狭義にはJIS規格に合致したものを、やや広義にはJIS規格と同等の安全性を持つものをいうが、JIS規格より安全性の低い軽量タイプをも含むことがある。又、人体に帯電した静電気を靴から逃がすことを目的とした静電気帯電防止靴(静電靴)にも安全靴の性能を持つものもあり、こちらは静電安全靴と呼ばれている。
目次 |
[編集] 概要
足先への重量物の落下や釘などの踏み抜きから作業者の足を守るため、普通の靴においては皮革ないし軟質合成樹脂製である先芯や中底が鋼板で出来ていることが特徴である。軽量化のため、強度は劣るが硬質合成樹脂製の先芯や中底を使った安全靴もある。他にも靴底が耐油性のある素材で出来たものもある。総じて一般的な革靴より重い。
表面素材は革やメッシュや布であったりする。しかし、一般的に履き心地は良くないので別売りの中敷などを使用する必要がある。外見は普通の長靴・半長靴・短靴タイプのものや、スニーカータイプのものがある。
JIS規格において、材質(甲被は牛革かゴム)や安全性などについて規格が定められており、労働基準法・労働安全衛生法・労働安全衛生規則によって、作業内容・環境に合わせた安全靴着用の義務が定められている。 なお、甲被が布や合成皮革等のものはJIS規格に合致せず、JIS規格の対象外であるが、海外製の先芯を装着したスニーカータイプの靴の輸入増加に伴い、消費者が安全性についての適正な判断を行うために、日本プロテクティブスニーカ協会(JPSA)により、JIS規格と同等の業界標準(JPSA規格)が設けられており、JIS規格対象外の靴でも、JPSA規格に合致する製品に推奨マークを表示している。
「安全靴は 普通の靴より危険」との伝説が在るが、海外の実験番組"MythBusters"によればそれは完全な誤りと結論付けられた。実際の現場において 安全靴が歪むような事故は 極めて珍しく、普通の靴で作業する危険性を考えれば安全靴の有効性は明白である。作業者は普通の靴を履くリスクを負うよりも履きやすい安全靴を探すべきであろう。
[編集] 日本工業規格(JIS)における区分
- JIS T 8101 安全靴
- 「主として着用者のつま先を先しんによって防護し,滑り止めを備える靴。」と定義されている。
- 甲皮による種類
- 革製:天然の牛革をクロム等でなめしたもの。革の厚さや性能についても基準がある。
- 総ゴム製:耐油性のあるものと無いものがある。ゴムの厚さや性能についても基準がある。漏れ防止性の試験をクリアしなければならない。
- 作業区分による種類(記号)
- 重作業用(H):先芯の耐衝撃性能100J・耐圧迫性能15kN、表底のはく離抵抗300N以上あるもの。
- 普通作業用(S):先芯の耐衝撃性能70J・耐圧迫性能10kN、表底のはく離抵抗300N以上あるもの。
- 軽作業用(L):先芯の耐衝撃性能30J・耐圧迫性能4.5kN、表底のはく離抵抗250N以上あるもの。
- 付加的性能(記号)
- 耐踏抜き性能(P):くぎの貫通時の力1,100N以上あるもの。
- かかと部の衝撃エネルギー吸収性(E):衝撃エネルギー吸収性20J以上あるもの。
- 耐滑性(F):靴底の動摩擦計数0.20以上あるもの。
- 足甲プロテクタの耐衝撃性(M):足甲部への衝撃を緩和する性能を有するもの。
-
- これら種類と付加的性能については、安全靴あるいは箱に表示されている。
- 例1.安全靴 革製S・・・革製の普通作業用安全靴
- 例2.安全靴 革製SP・・耐踏抜き性能を持った、革製の普通作業用安全靴
- 表底の種類
- 表底は滑り止め効果のある形状をしており、ゴム、発泡ポリウレタン又はそれたの重層組み合わせの構造とし、一定の物理的性能を持つことが定められている。又、最薄部の厚さも定められている。
[編集] 主なメーカー
- 青木安全靴
- アサヒコーポレーション
- 月星化成
- エンゼル
- シバタ工業
- シモン
- ドンケル
- ノサックス(旧:野口ゴム工業)
- フジ製靴
- 丸五
- ミドリ安全
- リーガルコーポレーション