安里積千代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安里 積千代(あさと つみちよ、1903年8月22日 - 1986年9月30日)は、八重山群島政府及び琉球政府の政治家。元衆議院議員(沖縄社会大衆党→民社党)。
[編集] 経歴
沖縄県座間味村生まれ。昭和3年(1928年)に日本大学法学部を卒業し、3年後に台湾へ渡る。昭和10年(1935年)には台南市会議員に当選した。
沖縄戦後に引き揚げて、1950年には八重山群島知事に選出。1952年に八重山群島政府は廃止され琉球政府が成立。第1回立法院議員総選挙に沖縄社会大衆党公認で出馬し当選、以後6期務める。この間1958年には社大党委員長に選出され、沖縄復帰運動に尽力する。
国政選挙への初出馬は1965年の参院選。無所属で出馬し沖縄復帰を訴えたが得票は69,251票に止まり落選した。その後、1970年の国政参加選挙に社大党公認で出馬し、衆議院議員に当選する。2期途中で民社党に移籍し、1976年の沖縄県知事選に自由民主党・民社党推薦で出馬。革新系が推し、しかも同じ社大党で自らが委員長の時代に書記長だった平良幸市と戦うが敗れた。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 1903年生 | 1986年没 | 各群島・民政府時代の政治家 | 琉球政府時代の政治家 | 沖縄県の政治家 | 日本の国会議員 | 人物関連のスタブ項目