宝厳院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝厳院 | |
---|---|
![]() 獅子吼の庭の一景 |
|
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 |
位置 | 北緯35度0分53.22秒 東経135度40分25.35秒 |
山号 | 大亀山(天龍寺塔頭) |
宗派 | 臨済宗天龍寺派 |
本尊 | |
創建年 | 寛正2年(1461年) |
開基 | 細川頼之、聖仲永光(開山) |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | |
文化財 |
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区嵐山にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。
目次 |
[編集] 起源と歴史
[編集] 伽藍
- 仮本堂 - もともとあった建物を本堂ができるまでの間、仮本堂としている。当初は取り壊す予定だったが、建材が素晴らしい為に保存された。
- 無畏庵
- 青嶂軒
- 庭園 - 「獅子吼の庭」と呼ばれる借景回遊式庭園。策彦周良作。獅子の形をした獅子岩、岩から生えている破岩の松などが有名。紅葉の名所。江戸時代には都林泉名勝図会にも紹介された名園。(春・秋の特別拝観日のみ一般公開)
[編集] 宝物
- 本尊 - 聖観世音菩薩
- 脇仏 - 観世音菩薩(33体)、地蔵菩薩
[編集] 所在地
- 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 天龍寺境内
[編集] 交通アクセス
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 京都市の寺 | 禅寺 | 嵯峨野・嵐山