嵯峨野線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嵯峨野線(さがのせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の京都~園部間の愛称である。この愛称は1988年3月13日から使用されている。本来の名称である山陰線と併せて嵯峨野山陰線、山陰嵯峨野線と案内されることもあるが、これは島根県・鳥取県の山陰両県が「山陰」の名を案内に残すように要望したためといわれる。
[編集] 概要
基本的に快速列車が毎時1本、普通列車が毎時3本ほど運転され(うち2本は京都~亀岡間の区間運転)、一部は胡麻駅や福知山駅まで直通運転されている。またアーバンネットワーク内で唯一、他の路線から直通する定期普通列車が存在しない。
観光地として人気のある嵯峨野・嵐山方面へのアクセスとしての利用が盛んであり、紅葉シーズンには、京都~嵯峨嵐山間に臨時列車も運転される。
国鉄時代の山陰本線はあくまでも長距離特急や長距離普通列車を中心に運行され、京都近郊の通勤通学需要が殆ど考慮されていなかった。
1987年、国鉄分割民営化によりJR西日本発足後、この区間では1989年の嵯峨(現・嵯峨嵐山)~馬堀間の複線化とそれに伴うトンネル経由の新線への切り替え、1990年の京都~園部間の電化、1996年の二条~花園間の高架化完成など順を追って路線の近代化がなされ、国鉄時代からは大きく変貌を遂げたことにより、沿線開発も進んだといえる。また京都市内において1989年に太秦駅、2000年に円町駅がそれぞれ新設され、需要を開発している。
しかし現在でも単線区間が多く残ることなどから、特急列車を除くと、毎時3~4本の運転がありながら、昼間のみならず夕方のラッシュ時にさえ30分強もの間隔で列車が運転されている時間帯があり、不均衡なダイヤとなっている。従ってまだまだ大都市圏の都市交通の機能を担うには満足な運行形態とはなっていないという感は否めない。
今後、2008年を目処に嵯峨野線全区間の完全複線化を予定しており、現在その工事が進行中である。またこの事業と同時に、附帯事業として、花園~太秦間の高架化がなされるほか、嵯峨嵐山駅および亀岡駅では、駅の橋上化と自由通路の設置が行われることになり、これらの工事も進行中である。
これに併せ、ATS-Pを導入し、JR神戸線・京都線・琵琶湖線・湖西線の223系電車の追加増備によって捻出される221系電車を嵯峨野線へ転属、またそれとは別にワンマン運転にも対応する223系電車2両編成16本をともに配置、現在運用中の113系電車2両編成を置き換える予定である(転属の221系と新造の223系の併結運転も計画されている)。また、臨時列車では行われていた丹波口~梅小路間の短絡線を活用したJR京都線大阪方面との相互直通運転案が近畿地方交通審議会で検討されている。
運転本数が増えたことにより、特に京都~二条付近の高架区間において騒音問題が浮上しているが、まだ抜本的な解決策はない。
嵯峨野線の全ての駅でJスルーカード・ICOCA、及び東日本旅客鉄道(JR東日本)などが発行するICカードSuica、またスルッとKANSAIのPiTaPaが使用できる。
[編集] 駅一覧
駅名 | 営業キロ | 快速 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
京都駅 | 0.0 | ● | 東海旅客鉄道:東海道新幹線 西日本旅客鉄道:東海道本線(JR京都線・琵琶湖線)・湖西線※・奈良線 近畿日本鉄道:京都線 京都市営地下鉄:烏丸線 |
京都府 | 京都市下京区 |
丹波口駅 | 2.5 | | | |||
二条駅 | 4.2 | ● | 京都市営地下鉄:東西線 | 京都市中京区 | |
円町駅 | 5.8 | ● | |||
花園駅 | 6.9 | | | 京都市右京区 | ||
太秦駅 | 8.6 | | | |||
嵯峨嵐山駅 | 10.3 | ● | 嵯峨野観光鉄道:嵯峨野観光線(トロッコ嵯峨駅) | ||
保津峡駅 | 14.3 | | | 嵯峨野観光鉄道:嵯峨野観光線(トロッコ保津峡駅) | 京都市西京区 | |
馬堀駅 | 18.1 | | | 嵯峨野観光鉄道:嵯峨野観光線(トロッコ亀岡駅) | 亀岡市 | |
亀岡駅 | 20.2 | ● | |||
並河駅 | 23.4 | ● | |||
千代川駅 | 25.2 | ● | |||
八木駅 | 28.2 | ● | 南丹市 | ||
吉富駅 | 32.2 | ● | |||
園部駅 | 34.2 | ● | 山陰本線(福知山方面) |