宣徳帝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姓名 | 朱瞻基 |
年号 | 宣徳 |
廟号 | 宣宗 |
字 | - |
諡号 | 憲天崇道英明神聖欽文昭武寬仁純孝章皇帝 |
生没年 | 1399年-1435年 |
在位 | 1422年-1435年 |
宣徳帝(せんとくてい 1399年 - 1435年 在位1425年 - 1435年)は、中国明朝の五代目皇帝。諱は瞻基(せんき)。廟号は宣宗。しかし、日本ではその在位中の年号から取って、宣徳帝と呼ぶことがほとんどである。
目次 |
[編集] 生涯
洪熙帝の嫡子として生まれる。父・洪熙帝は病弱で祖父・永楽帝は皇太子の廃嫡を考えていたのだが、朱瞻基が英明であったためそれに免じて永楽帝は廃嫡を考え直した。永楽帝の親征にも随行して、祖父に対して助言をして受け入れられたと言う。
1425年、洪熙帝が在位わずか一年で死に、朱瞻基が皇帝となる。即位直後に叔父の漢王朱高煦の反乱が起こる。朱高煦は戦場では永楽帝譲りの才能を見せていたので一時期皇太子にと思われた事もあったが、暴虐無礼であるため沙汰止みとなっていた。
若き皇帝に対する叔父の反乱は建文帝と永楽帝の靖難の変を思い起こさせ、それが漢王の自信の源ともなっていた。しかし建文帝と違い宣徳帝は果断な人物で、臣下の勧めに従い即座に親征し反乱を鎮圧した。漢王は囚われ、監禁されたが、数年後宣徳帝が叔父に会いに行くと、漢王は宣徳帝を蹴倒し、これに怒った宣徳帝は叔父を焼き殺してしまった。宣徳帝には果断の裏に祖父や曽祖父譲りの残虐性があったようである。
宣徳帝は更に皇族たちに厳しい監視を付け、丞相も廃し皇帝独裁権を確立していった。しかし独裁と言っても一人で政務が行えるわけが無い。宣徳帝が使ったのは内閣大学士、中でも楊栄、楊士奇、楊溥の三人を重用した。この三人は苗字が同じだったので三楊と呼ばれる。
創始者洪武帝は宦官が政治に介入する事が無いように、宦官の学問を禁じていたのだが、宣徳帝は宦官の学問所である内書堂を設立し、皇帝の秘書である太監の権限を強化した。
権力を確保した宣徳帝は内政に努め、また維持する事の難しくなっていた満州を放棄し、ベトナムからの撤兵を決定した。その一方で鄭和による南方航海を再開している。ただ縮小した訳ではなく、永楽帝期に膨張した領土を捨てるべき所と維持するべき所に分けて行き、国内の行政制度を整備していったのである。
1435年、死去する。宣徳帝の治世は洪熙帝と並んで永楽帝以後の休養期にあたり、仁宣の治と呼ばれ、明の絶頂期と歴史家は評価している。
宣徳帝は、芸術、殊に絵画で優れた作品を残しているが、一説によれば、彼が絵を画く時には、いつも担当の役人が側に控え、宣徳帝自身が気に入らないと思った部分を彼等に即座に手直しさせていたといわれる。
宣徳帝は確かに名君でその功績は高く評価されるのだが、宦官の権力を強めた弊害は次代の英宗の時代に早くも現れた。
[編集] 宗室
[編集] 后妃
- 恭讓章皇后
- 孝恭章皇后
- 賢妃
- 嬪,郭愛
- 端静貴妃
- 純静賢妃
- 貞順惠妃
- 荘静淑妃
- 荘順敬妃
- 貞恵順妃
- 恭定麗妃
- 貞静淑妃
- 恭順充妃
- 肅僖成妃
[編集] 子
[編集] 女
- 順徳公主
- 常徳公主
|
|