洪熙帝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姓名 | 朱高熾 |
年号 | 洪熙 |
廟号 | 仁宗 |
字 | - |
諡号 | 敬天体道純誠至徳弘文欽武章聖達孝昭皇帝 |
生没年 | 1378年-1425年 |
在位 | 1424年-1425年 |
洪熙帝(こうきてい 1378年 - 1425年、在位1424年 - 1425年)は、中国明朝の四代目皇帝。諱は高熾(こうし)。廟号は仁宗。しかし、日本ではその在位中の年号から取って、洪熙帝と呼ぶことがほとんどである。
目次 |
[編集] 生涯
永楽帝の第一子として生まれ、皇太子となる。幼い頃から病弱で成人になった頃は極端に肥満し、自ら歩く事も困難だったと言われる。父永楽帝はこの病弱な皇太子に不満を持っていたが廃嫡するまでには踏み切れず、皇太子の息子の朱瞻基(のちの宣宗宣徳帝)が英邁であったためこれに免じて皇太子を変えなかった。永楽帝は度々親征を行い、首都を空けることが多かったため朱高熾はその都度監国として父の代理を務めた。
1424年(永楽二十二年)、永楽帝が死に朱高熾が洪熙帝となる。洪熙帝はまず父永楽帝に諫言して投獄されていた戸部尚書(大蔵大臣)の夏元吉らを釈放した。次に靖難の変の際に建文帝の側についた臣下の家族達を赦免した。建文帝の側近達はみな殺され、その妻子達も奴隷や官妓(官営の売春婦)にされたりしていた。これを洪熙帝は元の身分に戻し、財産なども返還した。そして法の適用を明確に恣意的な刑罰が行われないようにし、宮刑を禁止した。
永楽帝が外征を行うたびに莫大な額の国庫が浪費されていくのを監国として批判的に見ていた洪熙帝は一切外征を行わず、首都が北京であるため北方の動きに左右されやすいのではないかと思い、再び南京に遷都する事を考えた(また、太祖洪武帝時代の建国当初への回帰という考えもあったとされる)。しかしこの計画は洪熙帝が死んだ事により実現しなかった。
洪熙帝の治世はわずか一年だが、その治世は仁の名にふさわしく、恤民の心に溢れたものであった。また、父皇帝が外征の間、監国として長く内政の実務を取り仕切り、明朝興隆の実を上げており、英主の実績を残している。永楽帝期の行き過ぎた膨張政策と恐怖政治を緩和し、民衆に休息の時間を与えた。明史には「もし洪熙帝にもう少し寿命があったならば、その功績は文景の治(前漢の文帝・景帝の時代、国全体が平和で安定していた時代とされる)に劣らなかっただろう。」と最上級のほめ方をしている。仁宗洪熙帝と宣宗宣徳帝の治世を併せて仁宣の治と言い、明の最盛期と後世の史家は評価している。
[編集] 宗室
[編集] 后妃
- 誠孝恭粛明徳弘仁順天啓聖昭皇后
- 賢妃
- 順妃
[編集] 子
- 宣徳帝朱瞻基
- 鄭靖王朱瞻颭
- 越靖王朱瞻墉
- 蘄献王朱瞻垠
- 襄憲王朱瞻墡
- 荊憲王朱瞻堈
- 淮靖王朱瞻澳
- 滕懐王朱瞻塏
- 梁荘王朱瞻垍
- 衛恭王朱瞻延
[編集] 女
- 嘉興公主
- 慶都公主
- 清河公主
- 徳安公主
- 延平公主
- 徳慶公主
- 真定公主
|
|