富士急行5000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1975年(昭和50年)に3100形の事故廃車補充用として、2両編成1本のみが日本車輌で製造された。
目次 |
[編集] 概要
2006年時点において、富士急行が自社発注した最後の車両である。1976年(昭和51年)度鉄道友の会ローレル賞受賞。形式名の5000形は、昭和50年に登場した事に由来する。
[編集] 車体
車体は長さが20m級、幅が2,950mmと地方私鉄としては非常に大型で、客用扉は両開きのものを2ヶ所に備えている。座席は扉付近にロングシートを備えるセミクロスシートである。また、富士急行の車両として初めて冷房装置を搭載し、10,000kcalの分散式クーラーを屋根上に4基搭載している。
登場当初は車内案内装置は放送のみであったが、近年客室内にLCDを搭載し、次駅の案内や次駅の周辺の観光案内などを表示している。
[編集] 機器
5001号と5002号がユニットを組んでおり、5001号にMG・空気圧縮機といった補機類を、5002号に主制御器とパンタグラフを搭載している。駆動装置はWN駆動、勾配対策として抑速発電制動を装備している。また、寒冷地対策として、排雪器(スノープラウ)、扉の自動/半自動切り替え機能、ドアレールヒーター、機器保温用の外部コンセント(AC100V)を備える。
[編集] その他
地方私鉄の新製車としては非常に意欲的な車両であったが、資金難などから1編成のみに終わり、また他の車両と連結する事ができない。
塗装は登場後数度変更されている。白と青を基調とした塗装で登場した後、軽微な変更がなされた。その後、富士急ハイランドのイベントや新施設開業にあわせて、ゲゲゲの鬼太郎や機関車トーマスをあしらったデザインに変更され、特定の運用につくことになった。
[編集] 関連項目
- 富士急行の車両
- 現有車両
- 2000形 | 1000形・1200形 | 5000形
- 過去の車両
- 現有車両