富山地方鉄道10020形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
10020形電車(10020がたでんしゃ)は、1961年から富山地方鉄道で運用中の車両である。
目次 |
[編集] 概要
75kwの電動機を各車に搭載した18m2扉車。カルダン駆動である。
[編集] 車体
いわゆる日本車両標準タイプの車体である。
[編集] 内装
オール転換クロスシートであるが、第1編成のみ車端部はロングシートであった。
[編集] 台車
- NA-303(新製時、第1編成)後にFS-510に変更。
- NA-313(新製時、第2・3編成)後にFS-510に変更。
[編集] 沿革
1961年に第1編成が登場。翌1962年には14720形が登場しているが、形式の末尾が「20」で共通していることからも分かる通り、電動機出力の違いはあるが同一のグループであり、10020形としての増備は終了かと思われたが、1964年には第2・3編成も登場した。
1969年には中間のサハ220形を外して2両固定になった。
1993年までに全車冷房化が行なわれたが、ワンマン化改造は行なわれておらず、2005年に第1編成、2006年に第2編成が除籍された。 2007年3月に第1編成は解体された。
[編集] その他
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 富山地方鉄道