ノート:小田急小田原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>普通:各駅停車。もちろん、長距離の乗車には向かない。 小田急線ではラッシュ時、平行ダイヤになるために優等列車も到達時分が長くなり、混雑を避ける意味でも各駅停車を利用する意義があった。だから長距離の乗車にもある意味向いていたと言える。だからこの解説の後半は削除。(Anonymous Coward/2003-09-21T21:45:00+09:00)
「全線同時開業」について同意。それにしても、世田谷の複々線化に何年かかっているかと思うと、時代背景の違いを大きく考えされられます。
その世田谷の高架複々線化事業について、逆転勝訴となりましたね。
急行列車の停車駅の変遷についてですが、いつからの変遷を記しているのでしょうか。
- 小田原急行開業時。
- 最初に運行を開始した時。
- 戦後、小田急電鉄分離時。
その辺を整理しないと、ちょっと羅列的になるのでは無いかとは思いますが如何でしょうか。Sat.K 02:27 2004年6月5日 (UTC)
- すみません、整理しないで書いてしまいました。確かに現状の書き方ではただの羅列になりそうですね。どうにかしないとなりませんがどうしましょう。現状の上り方から順番も時系列の方が良いような気もしますし。Sec. Semi Exp. 03:22 2004年6月5日 (UTC)
- そうすると、当初停車駅の設定が問題になるのではないでしょうか。小田原急行開業時か、最初に運行を開始した時とすると、相当難しくなるのではないでしょうか。出典も難しくなる上にいわゆる特急列車や過去列車との兼ね合いもありますので。Sat.K 05:43 2004年6月5日 (UTC)
- とりあえず、イメージとしては停車駅が変わったので(○○駅が停車駅に加わりましたといった感じの)履歴を残して停車駅を書き直すような感じで作りました。ついでに、記事を書いた時点で(まだ履歴がないので)遡って履歴をおいたといった感じです。ですので、どこか適切な基準を決めて頂ければ(議論とかも含めて)と思いますがどうでしょうか?Sec. Semi Exp. 09:12 2004年6月5日 (UTC)
- そうすると、当初停車駅の設定が問題になるのではないでしょうか。小田原急行開業時か、最初に運行を開始した時とすると、相当難しくなるのではないでしょうか。出典も難しくなる上にいわゆる特急列車や過去列車との兼ね合いもありますので。Sat.K 05:43 2004年6月5日 (UTC)
そうなると、手持ちの資料に依りますね。xxxx年xx月xx日ばかりですとちょっと辟易します。
なので、取りあえず、私の知る限りでは以下の年号区分が出来るのではと思います。
- 小田原急行開業時。
- 急行列車運行開始時。(これは上とダブルのでは。)
- 戦後の小田急電鉄分離時。(ここまでは先に示しました。)
- SE車運行開始時。
- 多摩線開業時。
- 千代田線乗り入れ開始時。
- 多摩急行・湘南急行運行開始時。(直近の停車駅改訂。)
とりあえず、このようなところでしょうか。Sat.K 10:29 2004年6月5日 (UTC)
済みません、駅表で何で「急行」と「湘南急行」の停車駅が強調されているのか分かりかねるのですが、何か意味があるのでしょうか。各駅停車・準急と差を付けるにしては「多摩急行」が抜けていてかえって不自然な印象を与えますが。Sat.K 2004年7月8日 (木) 15:38 (UTC)
目次 |
[編集] ページサイズ警告について
現在、50kバイト警告がでていますが、運行列車種別と重複する駅表の停車駅部分及び地理の部分の「○○○」を抜くとだいぶ違うのではと思いますが、以下のような方針で如何でしょうか。
- まず、駅表の停車駅部分については、運行列車種別で書かれているのでどちらかに統一する。
- 地理については、子記事ないしは各駅の記事に落とす。
- 現状では、地理については伊勢原市にある「大山」しか記事がなく、沿線の橋梁・隧道の記事は渋沢駅~小田原駅間がない。また、「○○○」が多く分かりづらい。その為、分かりづらい廉で削除される危険もある。
取りあえず、検討材料としてこれくらいあると思います。Sat.K 2004年7月8日 (木) 01:15 (UTC)
- 容量を減らすため、赤リンクや○○○が多い地理を一旦削除しました(stubじゃなくなりそうなのが出来れば駅の記事か子記事として誰か御願いします)。また、多摩急行や湘南急行等を短縮化しましたが、まだ37kもあります。やはり停車駅のどちらかへの統一が必要なのでしょうか(駅表の方がぱっと見でわかるけど、全てのブラウザで見えるわけ保証がないし、種別欄は余り見やすさがないし)。Sec. Semi Exp. 2004年7月8日 (木) 13:23 (UTC)
-
- サイズの警告は、あまり気にする必要はないのでは?要は「ごくごく一部の古いブラウザで編集しようとすると支障が出ることがある」という程度の話ですので。また、ログインユーザであればセクションごとの編集ができますので、よほどのことがない限り、問題が生じることはないはずです。まあ、これを機会に冗長部分を整理するというのも一つの行き方だとは思いますけどね。--Kone 2004年7月8日 (木) 13:47 (UTC)
-
-
- サイズの警告についてですが、私としては冗長部分の整理が第一だと思いますね。もっとも、ノートにこのことを記す前に見たときの版である、2004年7月8日 (木) 02:51の版は2重に書かれており、その時点では90kバイトあったが、減らして50kバイトと出ていたので良い機会かと思ったまででです。というか、記事中に「○○○」や「xxxx年xx月xx日」が多すぎて読みづらいので、それらを使用した内容は一時的に規制するなど考えるべき事項だと思いますよ。また、駅表の部分も少々凝り気味ですのでシンプルにまとめるのも一つだと思います。Sat.K 2004年7月8日 (木) 15:38 (UTC)
-
[編集] 記事の保護依頼について
61.119.241.237さんの方が何度か書かれている内容がちょっと違いますので、一時的にこのページの保護依頼をかけたいのですが。Sat.K 2004年7月9日 (金) 10:35 (UTC)
[編集] 臨時列車について
一応つまびらかに見ると、「アユ電」(鮎釣りの解禁日に運行される臨時列車)等も考慮すべきでは。Sat.K 2004年11月3日 (水) 07:35 (UTC)
[編集] ダイヤ改正
本日ダイヤ改正が行われたため、編集しておきます。
[編集] 快速急行停車駅について
「登戸駅は駅改良工事完成後、追加予定」ソースは?Sat.K 2005年2月25日 (金) 18:49 (UTC)
[編集] 停車駅表・重複リンクについて
停車駅は千鳥停車もないので表にする必要はないのではと思うのですが、あと開成駅~足柄駅の一部急行停車が◎なのは視覚的にどうかと思います。あと、代々木上原・下北沢・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘・相模大野などはリンクが10個以上ありますが、こんなにいらないかと思います。(原則は初出の1回あれば十分というのがWiki全体のルールかと)158.222.1.85 2005年9月17日 (土) 16:02 (UTC)
[編集] 快速急行の設定理由
本文2005年11月4日 10:28の版で「西武線が同じく快速急行を走らせている。それに倣って運行させた。」と加筆されましたが、これだけでは小田急線に(西武線でも導入されているという)快速急行が導入された理由としては不足です。単に他社で採用されているからだけではないでしょう。210. 2005年11月4日 (金) 19:25 (UTC)
遅くなりましたが、210.さんの仰る通りで、一応コメントアウトにしましたが、こういい書き方は頂けません。Sat.K 2005年12月26日 (月) 15:32 (UTC)
[編集] 駅名及び停車駅と所要時間
普通の停車駅の凡例が■とか□では、一部停車などの◆などと区別が付きにくく(自分の設定がまずいだけかも知れないけど、手元のw3mでは区別が付かない)、また、上の急行とかの文字が見えない程スクロールした場合は、どれが急行だかわかりにくくなると思いますが、どうでしょうかSec. Semi Exp. 2006年5月8日 (月) 17:38 (UTC)
- 停車駅の文字表記についてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#停車駅表についてで、文字の表記だとページサイズがかなり大きくなると指摘されていましたので、私が2度記号表記に改めたのですが、いつの間にか文字表記に戻されていました。種別が分かりにくくなるというのであれば、途中(町田と相模大野の間あたり)にもう一度種別を表記すればいいと思いますし、■と一部停車の◆の区別がつきにくいという件については◆を▲(駅構内や車内に掲出されている停車駅案内で使用されている)に変えればすむことでは? もっと言えば、赤丸急行=赤い●といった時刻表や停車駅案内での表記に拘らなければ、普通の停車駅を●にして一部停車などを▲や☆、*で表記することで解決する問題だと思いますが。--Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年5月12日 (金) 02:11 (UTC)
- 個人的な環境のせいかもしれないのですが、自分の場合は●○■◆▲☆の区別が付かない(全て?と表示される)ブラウザがあります(|*なら、区別は付きますが)。たぶん急とかせずに急だけにすれば●とかとサイズはさほど変わらないと思うのですがSec. Semi Exp. 2006年5月12日 (金) 17:29 (UTC)。
- すでにプロジェクトの方にも発言されているようですし、この件についての議論はプロジェクトでしたほうがいいですね。--Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年5月13日 (土) 09:10 (UTC)
- 個人的な環境のせいかもしれないのですが、自分の場合は●○■◆▲☆の区別が付かない(全て?と表示される)ブラウザがあります(|*なら、区別は付きますが)。たぶん急とかせずに急だけにすれば●とかとサイズはさほど変わらないと思うのですがSec. Semi Exp. 2006年5月12日 (金) 17:29 (UTC)。
[編集] 駅表について
駅一覧及び列車停車駅を見て思ったのですが、発着の駅名強調と列車種別の横線とで二重記載であり、本当に必要であるかが明確になっていない気がするのです。
まず、発着駅名の強調は運行区間が明確になされていないのと、たいていは普通列車なのでしょうが、区間準急以上の種別の折り返しもあるので運行区間かが不明確ですし、ナンセンスかもしれませんが、乗り入れ先の終着駅・始発駅まで含めるかどうか不詳であること。ここでは代々木上原駅発着の本線列車というのはどういう意味なのかが不詳であることが必要か否か。
また、色わけですが、種別の使用色を使用するのは分かりやすいですが、ベースが白であるので、1px程度ではその線が細すぎて見づらいし、却ってうっとうしい。また、上下で記載をされており却って崩れる気がするのです。その辺が果たして良いのか。それであれば、普通で通しを含めてパターン化されているのであればそれを列挙した方が早い気がするのですがどうでしょうか。Sat.K 2006年5月12日 (金) 03:06 (UTC)
- 発着駅名のそれぞれのデメリットに付いて、自分なりにまとめてみたいと思います。
- 駅名強調:上りなのか下りなのかとどの種別がなのかがわからない。
- 横線色分:firefoxなど一部のブラウザでしか見れない(w3mなどのテキストブラウザでは当然見れない)。上から下の流れで言うところの上の駅の終着か下の駅の始発かがわかりづらい。
- パターン列挙:少数派列車?の扱い(急行で大野から各停相武台前行とか各停相武台前行きとか町田発着の区間準急とか)をどうするかを決めておかないと大変なことになりそう。
- それぞれにメリットはあると思うので、議論して統一も良いかも知れませんが(共存だとメンテナンスと言うデメリットがあるのも)。Sec. Semi Exp. 2006年5月12日 (金) 17:29 (UTC)
- あと、個人的には優等運転区間の表示も要らないと思います(東武東上線など、他の路線ではこのような表記はしていませんし)。--Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年5月13日 (土) 09:29 (UTC)
-
- Yen80さんの仰る「優等運転区間の表示」ですが、東武東上本線(東武東上線は東武本線と対になる東上本線・東武越生線を含むため内容上不適当。)では運転系統が全線通しで運行される列車が定期列車で運行されないため、たしか小川町駅を境に普通列車しか表記出来ないと思いましたが。参考事例としては、運転系統としての「西武池袋線」が表記されている西武池袋線の様な表が良いかなという気がします。
- ただ、非常に不可解なのは駅表に依拠しないテキストで停車駅が各種別毎に記さされており、それとの摺り合わせがなされていないと言う点ではないでしょうか。その点で少々考えるべき点があるのかなという気がします。本項目の場合、「32kbyte警告」の枠をとっくに越えて100kbyte以上の容量となっています。その為、冗長な表現と思われる部分を再構築すべきかと思いましたので、敢えてプロジェクトではなくここで記載をしたのですが、どうでしょうか。
- なお、Sec. Semi Exp.さんの「少数派列車?の扱い(急行で大野から各停相武台前行とか各停相武台前行きとか町田発着の区間準急とか)」は駅表だけではなく、関連種別の部分で触れている兼ね合いもあり、必要がないかと思うのです。
- また、「Sec. Semi Exp.さんの環境」では「○」などの記号ではなく、漢字などの方が読みやすいとのことですが、特殊な環境なのでしょうか。その説明をしていただかないと数字のみの部分でも漢字を付加する意味が分かりかねず、他者に理解出来ません。確かに、少数派の意見も大事ですが、色つきの漢字と黒数字の表記はよく理解できないと思いますね。というのは、他項目との兼ね合いがあるためで、仮にそれを当てはめると他でも当てはめる方が出てくるかもしれませんので。Sat.K 2006年5月14日 (日) 14:46 (UTC)
私の利用者サブページに「優等運転区間の表示」「発着駅の強調表示」「標準所要時間の表示」を排除し、停車を表す記号の漢字表記を●に改めたものを挙げておきました。なお、ページサイズは改善前55kbに比べて改善後37kbとなりました。Yen80(Talk)(Rec) 2006年5月20日 (土) 14:38 (UTC)
- 以下>はこのページの一部のみの引用です。前後は上の方を見てください。
- >「○」などの記号ではなく、漢字などの方が読みやすいとのことですが、
- 設定に誤りがあるだけなのかも知れないのですが、手元に●○■◆▲☆の区別が付かない(全て?と表示される)ブラウザ(Linux上のw3m)がありますということです。設定が悪いだけかも知れないのですが、Yen80さんに作って頂いた変更案をこのブラウザで見ると、末尾の備考欄が
- ?印 当該種別の全列車が停車
- ?印 (急行)平日の日中及び土曜・休日の終日に停車
- と表示されて、本文記事を参考にしないと区別ができないということです。
- 此の文字に関しては井戸端にも書き込みました。
- 後程(近日中に)、自分なりの改編案を挙げたいと思います。
- 枠の色と文字の色は冗長かも知れないです。
- >数字のみの部分でも
- 現在のテーブル部分をコピペすると
- 町田駅 2.9km 30.8km 各 区 準 急36 快29 特 東日本旅客鉄道:横浜線
- となるのでもし●と数字だけだとブラウザがテーブルに対応していなければ
- 町田駅 2.9km 30.8km ● ● ● 36 29 ● 東日本旅客鉄道:横浜線
- といった感じになるのではないかと思います(推測)。
- >駅表に依拠しないテキストで停車駅が各種別毎に記さされており
- を逆に利用して、駅表はもじら・ieなどに特化させるというのも一案かも知れませんがSec. Semi Exp. 2006年5月21日 (日) 05:04 (UTC)
Sec. Semi Exp.さんの発言から1月以上経ちますが何ら改善案が見られませんので、Yen80さんに作って頂いた変更案をそのままにして良いでしょうか?対案無き意見となると、どうなるのか如何ともし難いのですが。Sat.K 2006年6月26日 (月) 10:31 (UTC)
- 先ほど、利用者:Yen80/作業場にあったものをもとに、微修正を加えた上で変更しました。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年6月27日 (火) 02:59 (UTC)
- 今更ながら一言(弁明など):文字化けに関しては井戸端によるとブラウザ側の都合のようです。各種別の欄に停車駅という節がなければ、「町田駅 2.9km 30.8km ● ● ● 36 29 ● 東日本旅客鉄道:横浜線」では問題があるかもしれませんが、種別の欄の停車駅が併記のまま残されるのなら、文字化けやtableが巧く表示できないブラウザがあっても問題なさそうですね。多少メンテナンスが大変かもしれませんが(急←→●じゃなくて急←→●の変更ならバイト数の変化はないと思いますけど)Sec. Semi Exp. 2006年7月30日 (日) 13:40 (UTC)