小田急百貨店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
本社所在地 | 〒160-8001 東京都新宿区西新宿1丁目1番3号 |
電話番号 | 03-3342-1111 |
設立 | 1961年6月1日 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 百貨店業 |
代表者 | 取締役社長 山田 尚 |
資本金 | 37億7千万円 |
売上高 | 1,805億37百万円(2005年度) |
従業員数 | 1,744名(男性879名、女性865名)※2006年9月現在 |
決算期 | 2月 |
主要株主 | 小田急電鉄株式会社(98.0%) |
主要子会社 | 小田急デパートサービス株式会社/株式会社小田急友の会/株式会社小田急プラネット |
外部リンク | http://www.odakyu-dept.co.jp |
小田急百貨店(おだきゅうひゃっかてん)は、日本の百貨店の一つ。店舗は新宿店、町田店、藤沢店がある。
目次 |
[編集] 概要
1962年(昭和37年)に東京都新宿区の現在の小田急ハルクの場所にて開店した。
その後現在の小田急新宿駅ビルを新たな本館としてオープンし、小田急町田駅ビルに町田店を出店。
さらに、新宿本店南側の小田急線路上の都市型オープンモールミロードや、小田急電鉄の子会社江ノ電系で業績不振であった江ノ電百貨店を藤沢店とするなど拡大を続けた。しかし、相模大野への出店や原宿カリヨン館(子供専門館)の運営に失敗し、新宿百貨店戦争、バブル崩壊、家具販売の不振からインテリア別館ハルクのほとんどをビックカメラへの賃貸に切替えるなど体制の立直しを行い今日に至っている。
1980年代初頭まで小田急百貨店新宿店より発せられる(百貨店営業時間内限定で)毎時時報が流れ、バスターミナルに向け決まりの音楽が流れた。
最近は経費削減でエレベーターガールを常設させる百貨店は減ってしまったが、同百貨店は今でも常設である。(これは、エレベータの中に、途中階を通過する急行運転を行っているためである)
フランス三ツ星レストラン、トロワグロと専属ライセンス契約を結び、国内で唯一、トロワグロブティックを開設している。
小田急百貨店の全社スローガンは「つぎのわたしへ、グッドアクセス」。
[編集] 店舗
- パイロット店として、さがみはらショップ・あつぎショップ等がある。
- グループ企業のセンチュリーハイアット東京にも出店。
- 婦人衣料特化のセアンを都内30箇所に持つ。
- フランス、パリに現地子会社odakyu france srl.を持つ。
[編集] かつてあった店舗
- 相模大野店
[編集] 関連店舗
[編集] 事件
- 2001年8月中旬、当社のカード加入者の取りまとめを担当している部署の社員が、2000年秋から2001年春にかけて、加入者の個人情報を蓄積しているコンピューターから、約38万人分の個人情報をディスクにコピーしたうえで信用調査業者に売りさばいていたことが判明した。加担した社員は8月上旬に懲戒解雇となり、翌年1月に逮捕されている。