小笠原真方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原 真方(おがさわら さねかた、慶安5年4月20日(1652年5月27日) - 宝永6年7月5日(1709年8月10日))は、豊前小倉新田藩(千束藩)の初代藩主。父は小笠原忠真(真方は四男)。母は永貞院。正室は黒田長興の娘。官位は従五位下。備後守。備中守。
1652年4月20日生まれ。幼名は千助。1671年9月23日、兄の小笠原忠雄より1万石を分与されて、小倉藩の支藩である小倉新田藩を立藩した。しかし藩政においては家老、並びに本家の小倉藩によって執り行なわれたうえ、自身は領地に赴かずに篠崎館に住んだので篠崎殿と称された。
1709年7月5日、参勤交代で船により帰国途中の讃岐国小豆島の坂手浦において、暴風雨のために船が遭難し、溺死してしまった。享年58。後を養嗣子の小笠原貞通が継いだ。墓所は北九州市小倉北区の開善寺。
|
|
|