小豆島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小豆島 | |
---|---|
座標 | -- |
面積 | 153.30km² |
海岸線長 | 126km |
最高標高 | 816.6m |
所在海域 | 瀬戸内海(播磨灘) |
所属国・地域 | 日本(香川県) |
小豆島(しょうどしま)は、 瀬戸内海・播磨灘にある島。小豆島町、土庄町の2町からなる(小豆郡)。古くは「あづきしま」と読んだ。香川県に属する。オリーブの生産で有名。そうめん、醤油、佃煮の生産も多い。
世界で最も幅の狭い土渕海峡がある。
目次 |
[編集] 歴史
古代王権の時代より吉備国児島郡に属した。吉備国は弥生時代・古墳時代に筑紫・出雲・ヤマト・毛野などと並んで日本列島を代表する政権として繁栄し、ヤマトと連合して列島の統一・治世に貢献したが、吉備の興隆を快く思わないヤマトに裏切られて勢力を削減されたといわれる。
さらに、備前・備中・備後(その後、備前国より美作が分割)に分割され、これ以後現在に至るまで経済・文化の面で結びつきの強い旧吉備地域の政治的な統一は達成されていない(現在は主に岡山県全体・広島県東部・香川県島嶼部・兵庫県西部の一部にまたがる)。
その後、皇室の御領地などにもなり、さらに江戸時代には小豆島は津山藩領、直島諸島はその海上交通上の重要性から徳川幕府直轄領(倉敷代官所管轄)となる。
明治維新後は、北条県・倉敷県・岡山県などの紆余曲折を経て香川県に属し、今日に至る。
[編集] 地理
県都高松市の沖合いに浮かび全国で19番目、瀬戸内海で2番目の大きさを誇る。また、瀬戸内海の島々の中で一番高い山星ヶ城(ほしがじょう 817m)があり、瀬戸大橋と大鳴門橋が同時に見渡せることで有名。
- 面積153.30km²(国土地理院のデータによる)
- 海岸線の長さ126km
[編集] 気候
[編集] 生態系
この島の生態系は、天然の博物館と呼ばれるほど、生物の種類に富んでいる。
[編集] 姉妹島
- ミロス島(ギリシャ)
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 寒霞渓 (瀬戸内海国立公園、国指定名勝、日本三大奇勝の一つ)
- 銚子渓 お猿の国 (約500匹の猿が棲息する自然動物園)
- 土渕海峡 (世界一狭い海峡)
- 中山の千枚田 (小豆島唯一の棚田、小豆島町中山地区)
- 弘法の滝 真言宗別格本山 弘法の滝護国寺(日本でも屈指の霊泉が、境内奥地にある弘法の滝より涌出している。小豆島町中山2599)
- 美しの原高原
- 皇子神社の社叢 (国指定の天然記念物)
- 地蔵崎灯台 (四国十景・讃岐百景に指定)
- 星ヶ城址 (小豆島最高峰(817m)南北朝時代に、南朝方の佐々木三郎左衛門尉飽浦信胤により築城)
- 大坂城残石記念公園 (道の駅)
- 双子浦 (応神天皇の旧跡地)
- 手延そうめん館 (小豆島手延べそうめんの製造工程から伝統の技まで学べる施設)
- 小豆島孔雀園 (東洋一の規模を誇る)
- 小豆島ふるさと村 (道の駅)
- 小豆島民俗資料館
- 小豆島オリーブ公園 (オリーブ記念館、ハーブクラフト館、ハーブガーデン等の施設)
- 小豆島八十八ヶ所霊場 (島四国八十八ヶ所)
- 小豆島オートビレッジYOSIDA (温泉施設、オートキャンプ場)
- サンオリーブ (露天風呂付の温浴施設、トレーニングルーム、多目的ホール等の温泉を利用した健康増進施設)
- 二十四の瞳映画村 - 『二十四の瞳』(1987年版)のオープンセットを改築、保存した建物など。
- 平和の群像 (『二十四の瞳』の先生と生徒達の銅像)
- 岬の分教場 (『二十四の瞳』の舞台、小豆島町内に残る唯一の初期小学校)
- 四方指展望台
- 太陽の丘ピースパーク
- マルキン醤油記念館
- 高見山公園
- オリーブ園
- 渕崎八幡神社 (戦没陸軍特別幹部候補生の碑がある。)
[編集] 交通
[編集] 小豆島への交通
- 定期航路
- 高松港~小豆島・土庄港(四国フェリー、小豆島急行フェリー:高速船「スーパーマリン」)
- 高松港~小豆島・池田港(小豆島国際フェリー)
- 高松港~小豆島・草壁港(内海フェリー)
- 新岡山港~小豆島・土庄港(両備運輸:高速船「クイーンオリーブ」、四国フェリー)
- 岡山・日生港~小豆島・大部港(瀬戸内観光汽船)
- 岡山・宇野港~豊島・家浦港、唐櫃港~小豆島・土庄港(小豆島フェリー)
- 姫路飾磨港~小豆島・福田港(小豆島急行フェリー)
- 神戸港・中突堤中央ターミナル~小豆島・坂手港(セラヴィ観光汽船:高速船「ラ・ベルメール」)
- 不定期航路
[編集] 島内での交通
- 小豆島バス
- タクシー
- レンタカー
- レンタバイク
- レンタサイクル
- 寒霞渓ロープウェイ