小笠原忠真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原 忠真(おがさわら ただざね、1596年3月26日(慶長元年2月28日) - 1667年12月3日(寛文7年10月18日))は、江戸時代前期の大名で小笠原秀政の次男。母は徳川信康の娘。正室は本多忠政の娘(徳川家康の養女)・亀姫。子に長安、長宣、忠雄、真方、娘(黒田光之室)、娘(松平頼元室)。養女に齢昭院(蜂須賀忠英室)。
幼名は春松丸。徳川秀忠から一字を賜って忠政と名乗り、晩年に忠真と名を変えた。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で父と長兄忠脩が戦死したため、家督を相続することとなり、信濃国松本藩8万石を領した。
後に播磨国明石藩10万石を経て、豊前国小倉藩15万石に移封された。
|
|
|
|
|
|
|
|
|