属 (生物学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
記事の正確さ:この記事の正確さについては疑問が提出されているか、あるいは議論中です。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
生物学上の属(ぞく )は、分類学における種をまとめた分類段階で最も下位で、かつ基本的なものである。属の下に亜属をもうけることがある。
目次 |
[編集] 定義
生物は、それぞれに一定の特徴を持ち、それ以外のものとはある程度以上明確に区別できる種という単位からなっている(というのが一応の一般的判断である。異論はあるが)。それらを比較し、体系的にまとめようとするのが分類学であるが、このとき、基本的な体の構造や性質がほとんど共通であり、些細な部分でのみ区別できる種のまとまりを真っ先に考える。これが属(ぞく 英:genus, pl.:genera)である。
この場合、どのような形質が基本的であり、どのような形質が些細であるかは、その分類群により異なっており、より自然分類に近づくように、それらを選ぶのが分類学者の判断である。たとえば種子植物であれば、一般的には花の構造や雌しべの内部の構造、維管束の配置などはより基本的なものであり、花の色、葉の形などはより些末な形質であると見なされている。つまり、植物全体の姿や花の構造がほぼ同じで、花の大きさや色と葉の形が違っていて、それらに中間型がなければ、それらを同属の別種と考える。
もっとも、この部分に恣意性が入るのを問題視し、できるだけ多くの形質を抽出し、機械的な操作に任せる分岐分類学や、外部形態よりもより直截な系統関係が明らかになると考えられる分子遺伝学的方法も取り入れられつつある。しかしいずれにせよ、形態的特徴は重要なものと見なされる場合が多く、新たな方法でそれまでの判断とは異なった結果が出た場合には、それらの種の形態について、洗い直されるのが普通である。
[編集] 由来
そもそも「属」と「種」は、アリストテレスの論理学に端を発する語である。ある特定の事物を類似により集めたものを種(species)としたとき、それをさらに一般化したものを類(genus)という。例えば「動物は生物の一である」と言ったときは動物が「種」で生物が「類」であり、「昆虫は節足動物の一である」と言うときには昆虫が「種」で節足動物が「類」である。
しかし生物学においては、世代を越えて半永続的に同質な個体の集団を「種」(「種 (生物)」の項に詳しい)とし、それらを集めた最初の類のみを属(genus)と呼んでいる。このような属の概念は16世紀ごろから発達し、リビヌス(w:Augustus Quirinus Rivinus、1652-1723)とツルヌフォール(w:Joseph Pitton de Tournefort、1656-1708)によって確立された。
初めてリンネの分類学を日本に紹介した伊藤圭介『泰西本草名疏』(たいせいほんぞうめいそ)においては「類」と訳されていたが、宇田川榕菴『菩多尼訶経』(ぼたにかきょう)で「属」の訳語があてられて現在まで用いられている。
[編集] 扱い
現在一般に使われる二名法(二語名法、二名式命名法)においては、生物種の学名は二つの部分からなっている。属名と種小名である。たとえば、ヒトの学名Homo sapiens(ホモ・サピエンス)は、ヒトがHomo属の一種であることを表している。属名のイニシャルは必ず大文字で表される。すなわち、ある生物を新種と認め、それを記録する、つまり新種記載するためには、その生物の所属する属を確定しなければならない。現在の分類学は、基本的には種を扱う単位としているが、実際の扱いに於いては、むしろ属がその単位である。
動物の場合、上科から亜族までの階級は必ずそこに含まれるどれか1つの属を基準とし、その属名に由来する名前をつけるが、この基準となる属のことをタイプ属と呼ぶ。植物でも属の名前を使って階級名をつけた場合には、慣用的に同じ語を用いることがある。
ある界の属名は、違う界の属名(や属以外の階級名)と重複することが許されている。これは国際動物命名規約と国際植物命名規約の両方で非推奨とされているのだが、しかし複数の界で使われている名前は数千を超える。たとえば、Anuraはキク科の植物の属名と、カエル目の階級名として使われている。Aotusは"golden peas"(マメ科)とヨザルの属名として、Oenantheはセリとサバクヒタキの属名として、Prunellaはイワヒバリとウツボグサの属名として使われている。
当然ながら同じ界の中で属名が重複するのは許されない。これは、カモノハシ (platypus) の属名がOrnithorhynchusである理由である。1799年、George ShawによってPlatypusの属名が選ばれたが、その名は1793年にすでにJohann Friedrich Wilhelm Herbstによって養菌性キクイムシの属名として使われていた。どちらも動物界に属するので両方には使えない。1800年、Johann Friedrich BlumenbachによってOrnithorhynchus属に差し替えられた。
[編集] 属以下の分類
- 亜属
- 節
- 亜節
- 系
- 亜系
[編集] 関連項目
カテゴリ: 正確性 | 生物学 | 分類学 | 生物学関連のスタブ項目