山口県道226号津布田郡線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口県道226号津布田郡線(やまぐちけんどう226ごうつぶたこおりせん)は山陽小野田市津布田と山陽小野田市郡を結ぶ一般県道である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 起点:山陽小野田市津布田(国道190号交点)
- 終点:山陽小野田市郡(国道2号〔国道9号重用〕厚狭・埴生バイパス・山口県道227号厚狭停車場郡線交点)
- 総延長:
- 実延長:
[編集] 沿革
- 1998年1月6日 山口県告示第3号により認定される。
- 前身は山口県道226号迫田梶厚狭線。国道2号厚狭・埴生バイパスやJR山陽新幹線厚狭駅の建設を契機として同路線を厚狭郡山陽町郡(当時)で分割して成立した路線である(もう一方は山口県道227号厚狭停車場郡線)。
- 2005年3月22日 小野田市と厚狭郡山陽町が対等合併して山陽小野田市が発足したことに伴い起終点の地名表記が変更される。
[編集] 通過市町村
- 山陽小野田市(旧:厚狭郡山陽町)
[編集] 接続道路
- 国道190号(山陽小野田市津布田〔起点〕)
- 国道190号(山陽小野田市郡・渡場交差点
- 国道2号(国道9号重用)厚狭・埴生バイパス・山口県道227号厚狭停車場郡停車場線(山陽小野田市郡〔終点〕)
[編集] 備考
- 沿線には「火薬町」という小字がある(日本化薬厚狭工場があることにちなむ)。