山口県道230号伊佐吉部山口線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口県道230号伊佐吉部山口線(やまぐちけんどう230ごう いさきべやまぐちせん)は、山口県美祢市伊佐町伊佐と山口市江崎を結ぶ一般県道である。
路線名にある吉部(きべ)は、途中の宇部市吉部地区(旧・厚狭郡吉部村)のことを指す。
大半の区間が1車線道路であり、起点側(国道490号以東)に大型車の通行が困難な区間が点在する。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 沿革
- 1958年10月1日 山口県告示第644号の2により認定される。
- 1972年 山口県の県道番号再編により現行の路線番号に変更される。
- 2004年11月1日 沿線にあった厚狭郡楠町が宇部市に編入される。
[編集] 通過市町村
- 美祢市 - (旧:厚狭郡楠町 - )宇部市 - 山口市
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
- 厚東川ダム(小野湖)
[編集] 主な橋梁
- 小野大橋(宇部市櫟原〔いちいばら〕~小野間、小野湖〔厚東川〕)
[編集] 峠
- 長尾峠(宇部市小野~宇部市棯小野〔うつぎおの〕間)
[編集] 接続道路
- 国道435号(美祢市伊佐町伊佐〔起点〕)
※起点のすぐ東側に中国自動車道美祢ICがある(直接接続はしていない)。
- 山口県道30号小野田美東線(宇部市東吉部)
- 山口県道30号小野田美東線(宇部市東吉部)
- 山口県道217号小野木田線(宇部市如意寺)
- 国道490号(宇部市小野)
- 国道490号(宇部市小野)
- 山口県道335号江崎陶線(山口市嘉川)
- 山口県道335号江崎陶線(山口市江崎・幸の橋交差点)
- 国道2号(国道9号重用)小郡道路岡屋IC・国道190号(山口市江崎〔終点〕)
[編集] 重用区間
- 山口県道30号小野田美東線(宇部市東吉部)
- 国道490号(宇部市小野)
- 山口県道335号江崎陶線(山口市嘉川~山口市江崎間)