山口県道309号佐々並町絵美東線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口県道309号佐々並町絵美東線(やまぐちけんどう309ごうささなみちょうえみとうせん)は、山口県萩市佐々並と美祢郡美東町長田を結ぶ一般県道である。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 本線
- 起点:萩市佐々並(国道262号〔山口方面のみ山口県道10号山口福栄須佐線重用〕・山口県道10号山口福栄須佐線交点)
- 終点:美祢郡美東町長田(山口県道28号小郡三隅線〔山口県道240号湯ノ口美祢線重用〕交点)
- 総延長:
- 実延長:総延長に同じ
- 通行不能区間:美祢郡美東町綾木(山口県道309号佐々並町絵美東線別線交点)~美祢郡美東町長田字町絵間
[編集] 別線
- 起点:美祢郡美東町綾木(山口県道309号佐々並町絵美東線本線交点)
- 終点:美祢郡美東町綾木(国道435号交点)
- 総延長:
- 実延長:総延長に同じ
[編集] 沿革
- 1972年3月28日 山口県告示第238号により認定される。
- 前身は山口県道61号惣郷美東線(路線番号は旧番号)及び美東町道。山口県道61号惣郷美東線は阿武郡阿武町惣郷と美祢郡美東町綾木を結ぶ稀に見る長大一般県道であったが、阿武郡阿武町福田下~阿武郡旭村佐々並間が山口県道10号山口福栄須佐線に移行したことに伴い同路線に移行しなかった部分が本路線と山口県道303号福田下惣郷線になった。
- 1990年代初頭国道435号の鳳翩山(ほうべんざん)トンネル開通したこと(1991年)に伴い大峠経由の国道435号の旧道降格が行われ、同旧道を用いた別線が設定される。
- 2005年3月6日 萩市と阿武郡に属する町村(阿東・阿武両町を除く)が対等合併して改めて萩市が発足したことに伴い起点の地名表記が変更される(阿武郡旭村佐々並→萩市佐々並)。
[編集] 通過市町村
[編集] 本線
- 萩市(旧:阿武郡旭村) - 美祢郡美東町
[編集] 別線
- 美祢郡美東町
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
[編集] 峠
- 明敷峠(萩市・美祢郡美東町境)
- 馬路峠(美祢郡美東町綾木~美祢郡美東町長田間、自動車通行不能)
[編集] 接続道路
[編集] 本線
- 国道262号(山口方面のみ山口県道10号山口福栄須佐線重用)・山口県道10号山口福栄須佐線(萩市佐々並〔起点〕)
- 山口県道312号矢代佐々並線(萩市佐々並)
- 山口県道307号佐々並美東線(萩市佐々並)
- 国道435号大峠旧道(美祢郡美東町綾木)
- 山口県道309号佐々並町絵美東線別線(美祢郡美東町綾木)
※この間に通行不能区間あり。
- 山口県道28号小郡三隅線(山口県道240号湯ノ口美祢線重用、美祢郡美東町長田〔終点〕)
[編集] 別線
- 山口県道309号佐々並町絵美東線本線(美祢郡美東町綾木〔起点〕)
- 国道435号(美祢郡美東町綾木〔終点〕)
[編集] 備考
- 町絵とは美祢郡美東町長田の小字である。