山嵐 (柔道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
創始者講道館の嘉納治五郎の弟子で柔術との試合に勝利した西郷四郎の得意技として有名。1920年(大正9年)、講道館の手技が整理された際に分類から一旦除外されたが、近年は復活している。
西郷四郎の山嵐は非常に切れ味が鋭く、嘉納をして「西郷の前に山嵐なく、西郷の後に山嵐なし」と言わしめたが、講道館HPによれば、現存する講道館形と西郷が実際に使用していた形では異なる動作であったことが偲ばれる。
[編集] 所作
右構えの場合:釣り手を相手の逆(右)襟に持ち、背負投(若しくは背負落)と払腰を合わせたような形で投げる立技。講道館形では足を払うため払腰 (或いは体落とし)に近いフォルムとなる。
[編集] 姿三四郎と山嵐の過大なイメージ
富田常雄の小説「姿三四郎」(1942年)では、主人公三四郎は前記の西郷四郎をモデルに描かれており、本作の中で「山嵐」は三四郎が完成させた【必殺技】として登場した。ところがこの小説のイメージが非常に強かったことと、大正9年に講道館手技が整理された際に分類上除外されたことなどから、山嵐は『あまりにも強力故に禁断となった究極技』のような過大な印象で巷に名ばかりが通るようになってしまった。実際に幾度なく映像化された「姿三四郎」では、山嵐で投げられた相手はまるで爆風で吹き飛ばされたように宙を飛んでいくといった過剰な描写であったため、ますます山嵐は「ものすごい超必殺技」という曲解が進んでしまった。
日本国内における、主な柔道着メーカーの一つ。ミズノ、アディダス、九櫻などのメーカーに並ぶ、良質の柔道着である。