山本武利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山本 武利(やまもと たけとし、 1940年 - )は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授、早稲田大学政治経済学術院教授。専門は近代日本メディア史・プロパガンダ。愛媛県出身。
1959年愛媛県立八幡浜高等学校卒業、1964年一橋大学商学部卒業、1969年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。1996年博士(社会学)。
1985年、日本出版学会賞と日本広告学会賞を受賞した。
2001年- 20世紀メディア研究所を主催する。
2002年- 『Intelligence』(紀伊國屋書店刊)を創刊する。
2005年- 占領期雑誌記事情報データベース(http//prangedb.kicx.jp/)を完成、無料公開。
目次 |
[編集] 経歴
- 1969年-1974年 東京大学新聞研究所助手
- 1974年-1977年 関西学院大学社会学部助教授
- 1977年-1984年 埼玉大学教養学部助教授
- 1984年 埼玉大学教養学部教授
- 1985年-2001年 一橋大学社会学部教授
- 2001年- 早稲田大学政治経済学部教授
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『新聞に見る政治広告の歴史』 (朝日新聞社、1972年)
- 『新聞と民衆―日本型新聞の形成過程』(紀伊國屋書店、1973年)
- 『新聞・テレビをどう見るか どこまで信じていい?』 (ポプラ社、1975年)
- 『近代日本の新聞読者層』 (法政大学出版局、1981年)
- 『広告の社会史』 (法政大学出版局、1984年)
- 『公害報道の原点―田中正造と世論形成』 (御茶の水書房、1986年)
- 『新聞記者の誕生―日本のメディアをつくった人びと』 (新曜社、1990年)
- 『マスコミは人を裁けるか―報道される側の人権』 (ポプラ社、1991年)
- 『占領期メディア分析』 (法政大学出版局、1996年)
- 『特務機関の謀略―諜報とインパール作戦』 (吉川弘文館、1998年)
- 『紙芝居―街角のメディア』 (吉川弘文館、2000年)
- 『日本兵捕虜は何をしゃべったか』 (文藝春秋、2001年)
- 『ブラック・プロパガンダ―謀略のラジオ』 (岩波書店、2002年)
[編集] 共著
- <津金沢聰広>『日本の広告―人・時代・表現』 (日本経済新聞社、1986年)
[編集] 編著
- 『現代中国の消費革命―改革開放下中国市民の消費・広告意識』 (日経広告研究所、1989年)
- 『日韓新時代―韓国人の日本観』 (同文舘出版、1994年)
- 『日本の近・現代史と歴史教育』 (築地書館、1996年)
- 『現代広告学を学ぶ人のために』 (世界思想社、1998年)
- 『百貨店の文化史―日本の消費革命』 (世界思想社、1999年) 西沢保との共編
- 『米軍による日本兵捕虜写真集』 (青史出版、2001年)
- 『新聞・雑誌・出版』(ミネルヴァ書房、2005年)
- 『延安リポート―アメリカ戦時情報局の対日軍事工作』 (岩波書店、2006年)
- 『岩波講座「帝国」日本の学知第4巻 メディアのなかの「帝国」』 (岩波書店、2006年)
- 『占領期文化をひらく―雑誌の諸相』 (早稲田大学出版部、2006年)
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史学者 | 1940年生