山田かまち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山田かまち(やまだ-、1960年7月21日 - 1977年8月10日)は、夭折後に遺作となった詩や絵画によって知られる様になった人物。群馬県高崎市出身。
目次 |
生涯
幼少より絵画の才能を発揮する。 中学3年生の頃からビートルズなどのロックに傾倒。同級生であり後にミュージシャンとして活躍する氷室京介とバンドを組んだこともあった(この点に関しては、当時群馬のロックシーンでよく知られていた楽器店店主が群馬県の会報誌で、「氷室くんと山田くんが同じバンドにいたことはない」と述べているので真偽不明である)。 高校受験に嫌気が差し、16歳の1年を浪人として過ごす。 群馬県立高崎高等学校1年生の17歳の時、自宅でエレキギターの練習中に死去。このエレキギターは17歳の誕生日にプレゼントとして贈られたものであった。(死因には感電事故、自殺など諸説があるが遺族らの意向により公表されていない。没後、母親が出版した本には「改造したエレキギターの電源コードが原因の感電死」と記されており、一般にはこの説が流布しているが、この本は様々な点で創作箇所があると指摘されている。また本自体もノンフィクションの人物伝として書かれたものではない。)
「かまち」の名前の由来は、終戦直後に両親が読んだ歴史小説の主人公の名前である。 その歴史小説は、「鹿麻知(かまち)」という少年が、石器時代を舞台に活躍するというものであり、 両親は「終戦直後であったので、この少年のように新しい時代を強く生きるように」という願いをこめた。 また、「かまち」のひらがな表記の理由は、「かまち自身が自由に漢字をあてられるように」という意図がある。
死後
死後、保管されていた詩を書き付けたノートやデッサン水彩画を、母親や恩師などが中心となり詩集や画集として出版、一躍注目を集める。個展なども開かれた。これを機に、1992年に高崎市片岡町に「山田かまち水彩デッサン美術館」が設立された。残された詩、デッサンに対する評価は定まっていないが、一部マスコミによる「夭折した天才」という偶像化には批判の声も多い。
2004年には彼の人生が映画「かまち」として映画化された。監督:望月六郎、主演:谷内伸也。
かまちを特集したテレビ番組
- スーパータイム:(1992年9月1日放送):特別コーナーとしてかまちの人生を特集。
- 午後は○○おもいっきりテレビ(1993年8月10日放送):「今日は何の日」のコーナーでかまちの命日として彼の人生を特集した。
- 知ってるつもり(1996年4月21日放送):かまちをメインとして彼の人生を特集した。司会の関口宏が初めに「女の子に見えるが彼は男です」と発言した。
- 美の巨人たち(2005年8月6日放送):「山田かまち『プリーズ・ミスター・ポストマン』」の回で特集。