山田孝雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山田 孝雄(やまだ よしお、1873年(明治6年)5月10日(実際には1875年(明治8年)8月20日) - 1958年(昭和33年)11月20日)は、国語学者。
日本大学講師、東北帝国大学教授を歴任し、1940年、神宮皇學館大學学長となる。1945年(昭和20年)7月、国史編集院長についたが、戦後公職追放された。1957年、文化勲章を受章した。
山田の文法理論は山田文法として知られている。また、戦前の国語改革を徹底的に批判すると共に、戦前国粋主義への思想的な裏付けを与えた可能性も指摘されている。
子に、山田忠雄(国語学)・山田英雄(日本史学)・山田俊雄(国語学)がいる。
[編集] 著書
- 日本文法論
- 櫻史
- 敬語法の研究
- 仮名遣の歴史
- 奈良朝文法史
……
カテゴリ: 国語学者 | 1873年生 | 1958年没 | 人物関連のスタブ項目