岐阜県立可児工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐阜県立可児工業高等学校 | |
設置者 | 岐阜県 |
学区 | 可茂学区 |
設立年月日 | 1963年(昭和38年) |
校訓 | 責任・信頼・協力 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
学科 | 機械科 電気システム科 応用技術科 建設工学 |
所在地 | 〒509-0202 可児市中恵土2358-1 |
電話番号 | 0574-62-1185 |
外部リンク |
岐阜県立可児工業高等学校(ぎふけんりつかにこうぎょうこうとうがっこう)とは、岐阜県可児市に位置する県立高等学校。通称は可児工(かにこう)とよばれ、加茂地区唯一の工業高校である。
同市内にある岐阜県立可児高等学校の通称が可児高(かにたか)であるが、かにこうと読む人もいるため、しばしば間違われる。
目次 |
[編集] 学校概要
- 創立 1963年(昭和38年)
- 学科
- 全日制 工業科
- 機械科
- 電気システム科
- 応用技術科
- 建設工学
- 全日制 工業科
- 所在地 可児市中恵土2358-1
- 校訓
- 責任・信頼・協力
- 責任・・・責任とは、人として「是々非々」をわきまえ、自立すること
- 信頼・・・信頼とは、頼りにされそれに応えられること
- 協力・・・協力とは、お互いに助け合いよりよい集団をつくること
- 責任・信頼・協力
- その他
[編集] 沿革
- 1963年(昭和38年) 岐阜県立可児工業高等学校として設立し、機械科・電気科・工業化学科を置く。
- 1972年(昭和47年) 電子科を新設する。
- 1974年(昭和49年) 建築科を新設する。
- 1991年(平成3年) 建築科を廃設し、建設工学科(建築コース・環境システムコース)を新設する。
- 1995年(平成7年) 機械科を機械工学類型、制御システム工学類型に分ける。
- 2000年(平成12年) 工業化学科を廃止し、応用技術科を新設する。
- 2004年(平成16年) 電気科、電子科を統合して電気システム科を新設する。
[編集] 部活動
- 運動系部活動
- バレ-ボール部
- バスケットボール部
- 野球部
- テニス部
- サッカー部
- 剣道部
- 柔道部
- ホッケー部
- ラグビー部
- 卓球部
- 陸上部
- ハンドボール部
- 文化系部活動
- 美術
- 新聞
- 天文科学
- 吹奏楽
- 放送同好会
- 囲碁同好会
- 生産系部活動
- 機械システム部
- 電気システム部
- 化学部
- 建設部